30番に参って次に向かうと、また30番が…

男厄除坂は男の厄年を払うためにつくられた坂で総数44段。この上には、大師堂がある
男厄除坂は男の厄年を払うためにつくられた坂で総数44段。この上には、大師堂がある
すべての写真を見る

 石仏は各寺の本尊を写したものなので、阿弥陀如来、薬師如来、千手観世音菩薩などひとつひとつ異なっていて興味深い。9番・法輪寺の釈迦如来は、横になっておられた。これが「寝釈迦」なのか。

 大聖寺の周辺には見渡す限り田んぼが広がっていて、初夏の風景が楽しめる。これぐらいの距離は、さほど時間をかけずに踏破できると思っていたが、意外と時間がかかる。なかなかの運動量だ。札所がまとめて並んでいると、ちょっとラッキーに感じてしまう不謹慎な私です。

 30番に参って次に向かうと、また30番があった。あれ、間違えたかな? 実はこのミニ霊場には30番が2つあるのだ。

 住職によれば、「本家の四国霊場で30番をめぐって善楽寺と安楽寺が争った(現在は解決)経緯を踏まえています」とのこと。だから、このコースには89か寺があることになる。

 次の31番に行く道を間違えてちょっと迷う。やっと細い道を見つける。この辺りは自然を生かした道になっている。58番・仙遊寺を過ぎると女厄除坂に出る。33歳の女の厄を払うための坂で、段数も33。

 60番・横峰寺の先には大きな観音像があり、その足もとに61番・香園寺、62番・宝寿寺と続く。その途中に13段の子供厄除坂がある。

 坂はもうひとつ、山門の先、76番・金倉寺の脇にも控えている。こちらの男厄除坂は女坂と違って急な坂で44段と多い。一気にのぼる。