年の瀬の疲れた身体にはお肉がうってつけ。調べてみたら作り方・食べ方に東西でこんな違いが。紀行ライター・カベルナリア吉田さんがレポートします!

第1ラウンド「すき焼き対決」

 鉄鍋に牛肉を敷き、砂糖としょうゆをかけて焼くのが関西風。一方の関東風はしょうゆやみりん、砂糖、酒などを合わせた割り下で肉と野菜を煮る。関西と関東ではまったく違うのだ。

 もともとすき焼きは関西が発祥で、関東は牛鍋が主流だった。(1)江戸時代に農民が鋤の上で肉を焼いて食べたから。(2)薄切り肉を「剥身」といい焼いて食べたから。(3)好きなものを焼いて食べたから─と説もいろいろだが、基本は「焼く」のがすき焼き。関東大震災で牛鍋屋が被害を受け、そこに関西からすき焼き屋が進出、割り下で煮るスタイルが生まれたそうだ。

 関西の友達に「割り下なんてありえへん!」と怒られたことがあるが(なぜ怒る?)、焼いてこそすき焼きってことで、第1ラウンドは西の優勢勝ち?

第2ラウンド「東の豚VS西の牛」

 肉じゃがもカレーも関東は豚肉、関西は牛肉が多い。関東の「肉まん」も関西では「豚まん」。肉といえば牛肉だから、豚を使う場合は「豚だ」と断らなければいけないのだ。

 牛豚文化の違いはなぜ起こったか。その昔、冬が長く農耕期間が短い東日本は作業スピードが速い馬を使い、温暖な西日本は牛を使った。そしてお役御免になった牛を食べる習慣があったからと言われている。このほか、近江牛の彦根藩など牛の産地が西日本に多かったことも一因。一方の関東は大震災以降、養豚が盛んになり豚肉文化が根づいたといわれている。

 これまた関西友達に「関東は肉じゃがに(安い)豚肉入れるんやろ、ケチくさいわ!」とか見下しぎみに言われるのが気に障る。うまけりゃ別にいいじゃん(だんだん腹が立つ東京モン)。

 というわけで東西対決のポイントは「牛肉」にある様子。食の東西の分かれ目は、琵琶湖から鈴鹿山脈につながる滋賀県〜三重県ラインといわれるけど、(湖と山が食の交流を遮った)愛知県や岐阜県でも西のすき焼き文化が見られたり、肉の境界線はやや東寄り? これは琵琶湖東岸で近江牛の生産が盛んだったため、西の牛肉文化がやや東にも広まったかららしい。