東日本大震災から6年、身元不明の遺骨と家族のように暮らしたお寺を訪ね歩いて……。遺体は発見された。しかし、6年たってもだれなのかわからない。いつ、わかるという保証もない。一方で、いまだ行方不明の家族や大切な人を探す被災者がいる。身元不明の遺骨を預かった寺を訪ねた。名前を取り戻すことができずにいる遺骨はいま──。

「悲しむのはここまで」

 岩手県陸前高田市。県総合防災室によると、東日本大震災による同市の死者は1556人、震災関連死46人、行方不明者204人(1月末現在、以下同)。県内の市町村では最も犠牲者が多い。

 山腹にある曹洞宗・普門寺の共同墓地には同市の身元不明の全遺骨11柱が眠る。熊谷光洋住職(65)は「早く家族のもとへ帰れるように」と毎日、供養している。

 

「ただ、全員の身元判明は難しいだろうなという思いもある。家族全員が亡くなった1人かもしれない。あの日たまたま旅行で来ていた人かもしれない。部分遺骨で肩だけの人もいるし、頬だけの人もいます」(熊谷住職)

 同寺は震災直後から身元がわからない遺骨を預かってきた。多いときで約400柱あり、本堂の半分が骨箱で埋まったという。県警のDNA鑑定などで次々に身元が判明して家族に引き取られていった。しかし、年月の経過とともに個人特定は難しくなり、震災2年後の’13年2月、同寺が共同墓地の土地を提供し、残った14柱の骨箱を納めた。

 本堂裏手の墓地のいちばん高いところに共同墓地はあった。足元の高さの墓石は『米崎中 No.305』『矢作小 部分40』『大船渡の高田 部分7』などと名板に刻まれている。遺体安置所と検視のためにつけられた番号という。

「引き取り時に間違いが起きてはいけないので、そのままなんです。納骨するときに市の担当職員は“全員帰したかったなあ”と言いました。私は“そうだなあ”と答えました。なんでこの番号で……という思いは同じ。その職員は高校の1年後輩でよく寺に相談に来てくれたけど、その後、すぐ急死してしまった」

 命を削る仕事だった。

 引き取られた遺骨の墓石は名板が抜けている。

「“お父さん”と遺骨を抱きしめた若い娘さんがいました。お父さん、よかったね、と言いました。父親が娘に抱かれるってうれしいから」

 同寺では今夏、参道脇の石仏群『五百羅漢』が完成する見込み。すでに全国から供養のために送られてきた仏像が約1300体あり、合わせると1800体になる。

「これは行方不明者を含めた陸前高田市の犠牲者とほぼ同じ数です。亡くなった方が成仏し、遺族を見守るためにここに集まってきているように思えるんです」

 行方不明者の家族にとって、生きていてほしいという願いは断ち難い。漂流してフィリピンなどに辿り着き、記憶を失って暮らしているかもしれない、と考えてしまうという。

「一方で、不明者の家族や遺族は周囲を気にして地元で大笑いできないという。だからよく旅行に行く。楽しく過ごすのが何より。いつまでも家族に泣いていてほしいと思う仏様はいません。悲しむのはここまで。七回忌をその節目にしたい