いじめ予防や対応するために、現場はどのように取り組むべきだろうか。

いじめ対策の第一人者に話を聞くと……

 8月31日、都内で「出張駆け込み寺 合同仮面相談会」が開かれ、学校に通えない子どもや保護者、教育関係者が集まった。主催は、いじめ問題に取り組む一般社団法人『ヒューマン・ラブ・エイド』(HLA)。

 簡単なレクリエーションで身体を動かしたあと「相談~おしゃべり広場」で、高校生が学校の悩みについて臨床心理士に相談していた。保護者も一緒に話を聞く場面もあった。

 この時期に相談会を開いたのは、夏休みの終わり前後に、子どもの自殺が多いという統計があるからだ。

 国の自殺総合対策推進センターがまとめた、1973年度から2015年度の「通学適齢期の自殺者数に関する分析」(速報版)によると、9月1日のみが3ケタを超え、中学生と高校生では最多。小学生は8月28日と30日が多い

 ただ、直近10年を見ると、小学生は3月に次いで9月、8月に自殺が多い。中学生では8月下旬が最多で9月上旬がそれに続く。高校生も8月下旬が最も多い。自殺者数は全体で見ると減少傾向だが、小学生の自殺は横ばいが続く。

 HLAは、学校現場でいじめ防止に取り組んできた元校長の仲野繁さんと、アニメ『キャッツ・アイ』のテーマソング「デリンジャー」でデビューした歌手で、被害経験がある刀根麻理子さんが共同代表を務める。

 仲野さんは、「いじめ防止対策推進法」について、事後対応に重きが置かれていると指摘したうえで防止に力を入れたいと話す。

 国立教育政策研究所の調査では、8割の子どもは、いじめの加害と被害の両方を経験している。仲野さんは「いじめは、加害者対被害者という構図ではない。法律は、罰する視点が強すぎる」との思いも強い。

 一方、刀根さんは小中高といじめ被害を経験した。「死んでしまいたい」と考えたこともあった。当事者の気持ちを想像できる。

 20年前から命の問題と向き合うようになり、次第に地域の教育委員会と連動し、いじめをテーマにした舞台にも取り組んだ。だが、現場と接点がなかった。

「文科省に、いじめ被害経験者が学校に入れるようにお願いしたくらいです」