2018年、日本国内の死亡者は136万人を超え、戦後最多を記録した。超高齢社会を前にして、誰しもに訪れる死。そこに欠かせないのは葬儀である。その葬儀をDIYですると非常に安価ですむと提唱する『DIY葬儀ハンドブック』(駒草出版)は、葬儀社を中心とした関係者に取材をした実用書だ。そこで著者の松本祐貴さんに、自身が体験したことを中心に、葬儀の知識や相場を整理してもらった。

  ◇   ◇   ◇  

 父が長い闘病生活の末、がんで亡くなったのは2017年のことでした。医師に「長くて半年」と宣告されてから、11か月も生きてくれたので、ショックは和らいでいましたが、肉親の死はどんなときでも“突然”という思いがありました。

 そのときは葬儀の知識がまったくない一般人でしたが、喪主を経験してわかったこともあります。また今回、本のための取材を重ね、葬儀業界の裏表を知ることができました。これから葬儀をする人のために、葬儀の流れ、実際にかかるお金、どうすれば“よい葬儀”ができるのかを伝えたいと思います。

どんな葬儀をしたいのかを事前に相談しておく

 まず、父が亡くなる前、余命宣告から時間があったのに葬儀社を探しもせず、事前相談をしなかったことが私の後悔、反省のポイントです。これさえしておけば、ほとんどの問題は解決していたと思います。

 結局、亡くなったその日にインターネットで検索した葬儀社の代理店にひっかかりました。葬儀の打ち合わせは、喫茶店でたった1回のみでした。

 そのネット系葬儀社に言われるがまま仏式の花祭壇を選び、公営の斎場で、親戚、知人10数名ほどが参列する家族葬を行いました。費用は、通夜の後に会葬者に出す料理「通夜ぶるまい」、葬儀後に行う会食「精進落とし」は含まないセットプランで約50万円でした。

 最大の後悔は通夜、告別式にありました。父は生前、映像関係の仕事をしていて、その仲間も数名、式に参列していました。せめては父の生きた証(あかし)となる映像や写真を少しでも流してあげればよかったと思います。

 手の込んだ式は、しっかり葬儀社と打ち合わせするか、自らで映像などの素材を用意しないとできません。つまり、私自身が事前に葬儀のイメージができていなかったのです。

 一方、知識がなくても自身でできる部分はあります。前述したように葬儀社のセットプランには、食事代、食事の会場代は含まれません。内容にもよりますが、家族葬であれば食事代や会場代を含むと、20万〜30万円の追加料金がかかります。 

 私の場合は、「通夜ぶるまい」は懐石弁当を通夜の会場に自分で持ち込み、「精進落とし」は父の好きだったふぐ店で行いました。食事部分を自分で手配するメリットは金額が10万円ほどと安くすむこと、ゆっくりと参列者と思い出話ができることです。葬儀社が用意する精進落としだと1時間〜1時間半程度で会場を追い出されますが、自分で選んだ店なら時間を気にせず、思う存分話せます。デメリットはお店の予約の手間ぐらいです。