「身近なところで新しいことって、見つけられるものよね」
コロナ禍でも自宅の庭で好奇心の種を拾い集めて目を輝かせる。外の世界への興味や冒険心は10代のころから変わらない。子育て真っ盛りの時期にデビューし、作家生活50周年──その原点には、5歳で亡くした母親からの「贈り物」があった。
作家になるきっかけになった場所
「ブラジルの暮らしがなかったら、私は物語を書くという一生の喜びを知ることはなかったでしょう」
『魔女の宅急便』や、『アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけ』シリーズなど、児童文学作品200冊以上を生み出してきた、作家の角野栄子さん(85)。今年は、思い出の地・ブラジルに渡航をする予定だった。
「作家生活50周年ということもあって、サンパウロで、私の展覧会をする予定だったんです。私が若いころ2年間過ごし、作家になるきっかけになった場所ですから。ブラジルの人にも私の本の世界を見ていただきたいと思って企画していたんですが。コロナの被害が大きくて、展覧会が中止になってしまって……。残念ですね」
角野さんは80歳のとき、10年有効のパスポートを作った。
「最近の若い人たちは海外勤務を嫌がるんですってね。いろいろ事情はあるんでしょうけど、私としては、もったいないなぁと思います。知らない国で違う世界を見て、武者修行のようなことをやってみたらいいのに。私は85歳だけど、どこかに行って暮らしてみたい気持ちは今でもありますよ。
ただ、旅先で病気になって、パリでのたれ死にしちゃったりすると、娘に迷惑かけちゃうから、無理かなぁと思うけど(笑)」
船の片道切符だけを持ってブラジルへ
「ここではないどこかほかの世界を見たい」
角野さんが初めてブラジルに向かったのは61年前のこと。まだ自由に外国と行き来できる時代ではなかった。
角野さんは早稲田大学教育学部英語英文学科を卒業後、紀伊國屋書店に1年勤務して結婚。デザイナーの夫とともに、新しい首都ブラジリアを建設中のブラジルに行ってみたいと計画した。だが、普通の旅行としては許可が出ない。現地で働く自費移民という形をとって、やっと渡航が叶うこととなった。
1959年24歳の夏。船の片道切符だけを持って、横浜港を出発。太平洋から、インド洋を経て、アフリカ南端にある喜望峰をまわり、大西洋からブラジルに着くという、地球を半周する約2か月の行程だった。
「船の上では3食昼寝つきだったし、水平線を眺めながら、いい気持ちでいたんですけどね。現地に着いたとたんに“どうして、こんなところに来ちゃったんだろう。日本に帰りたい”と、思ってしまいました」
住むことになったサンパウロの下町で、知り合いもおらず、ポルトガル語もできないまま、生活をスタート。買い物ひとつままならず、困る日々が続いた。
そこで出会ったのが、同じアパートに住むルイジンニョ少年。彼がポルトガル語をはじめ、買い物の仕方や、サンバの踊りまで教えてくれた。彼の両親とも家族ぐるみで付き合うようになり、角野さんは少しずつブラジルにとけこんでいった。
「しばらくして、短波放送の営業の仕事を見つけ、働くようになりました。移民の国だから、仕事探しをしている人がいっぱいいて、門前払いなんかしないで会ってくれる。人に寛容な国なんです」