夏休みが終わり、学校が再開となった。新型コロナウイルスの感染が急激に拡大するなか、一部では臨時休校や分散登校の措置もとられている。学校現場では、感染対策を徹底する対策がとられてはいるが、子どもを登校させることに不安を抱える親もいる。何が正解かはわからない、すべてが手探りな今、親に求められていることとは?
親たちに求められるリスクへの「腹くくり」
新型コロナウイルスはデルタ株へ置き換わり、未成年者への感染も急増している。通学による接触機会が増えて、校内でのクラスターや家庭への感染拡大なども起こりうる状況だ。医療機関がこれまでにないような危機的状況となっている今、親たちの不安はおさまらない。
だが、「今こそ必要なのは、情報に惑わされない覚悟です」そう語るのは島根大学医学部教授で、医療情報の見極め方に関しての著書もある大野智さんだ。
「判断に迷って自分で決められないときや漠然と不安や恐怖に襲われているときに、あたかも問題の解決につながるような情報があると、その情報を安易に受け取ってしまう。情報の真偽を確かめることなく、その場しのぎの安心感を得ようとする傾向があるため、不安や恐怖といった不快な感情を安易に『情報』で穴埋めしないという心構えが大切」(大野さん、以下同)
とくにコロナワクチンに関してのさまざまな情報には心揺らいでしまう。科学的裏付けのないデマであっても、例えばSNSでフォローしている知り合いや著名人が発信したものであれば、信じてしまう可能性がある。情報内容ではなく、情報発信者への信用度で、判断してしまうのだ。
「ワクチンの有効性や副反応などの『数字(割合・確率)』の受け止め方は人によって千差万別。いろいろな考えがあっていいよね、と頭でわかってはいても、不安がゆえに、自分とは異なる価値観や考えを持っている人を批判したり攻撃したりしてしまう。
さらに、そのような批判的・攻撃的な『怒り』の感情を煽るような情報もメディアやSNSで氾濫しているので、個人の冷静な判断をさらに難しくさせている。そのような怒り、不安、恐怖といった感情を揺さぶるような情報には近づかない心構えが必要」
新型コロナウイルスワクチンは、mRNAワクチンと呼ばれる最新型のワクチン。子どもを持つ親にとっては本当に安心して接種してよいのか不安を抱くのも無理はない。しかし不安な気持ちを持って情報源に近づくと、不安な情報をさらにキャッチしてしまうというループにはまってしまうおそれがある。
自身も中学生、大学生と3人のお子さんがいる大野さんは親の心構えをこう考える。
「子どもの教育の機会(友人との人間関係など生活面も含む)を確保することを前提に、感染リスクとどう向き合うかがポイント。感染リスクを『ゼロ』にすることはできないから、どこまでのリスクであれば許容できるのか、腹をくくることです」
自分の判断が他人と違っていて不安になったり悩んだりすることがあっても、それに耐えることが求められている。そこがブレると他者を非難したり攻撃したりすることにもつながりかねないし、子どもも不安定になる。
「多様な価値観のもと、子どもが安心して教育を受けることができる環境をつくってあげることが責務。『自分の望む感染対策を学校がとってくれない』『生徒に感染者が出た』などというだけで、学校にクレームを入れたりすることは厳に慎むべき。そのような行為は、教育現場に混乱を招き教員に不必要な負荷をかけ、結果的に子どもたちの教育の機会を奪うことになるのですから」