「ネットで売っている“売り子”さんを見て、そのアカウントを参考にして、販売するようになりました」

 そう話すのは、都内在住のAさん。女子大生。彼女が売っている物は─。

 日本で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認された2020年1月ごろには“マスク不足”が騒動になった。ネット上などで高値で売買されたこともあったが、それは一時的なもので、程なく適正価格で販売されるに至っている。しかし、現在ツイッター上で、商品としての“適正価格以上”でのマスクの売買が始まっている。

《#使用済みマスク売ります》

 このようなハッシュタグ(SNS上で“#○○”の形にした文章を投稿することで、キーワードの投稿を瞬時に検索、また同じ関心を持ったユーザー同士で話題を共有できる機能)が現在、ツイッターで散見される。検索すると、以下のようなツイートが多数ヒットする。

《お金に困っているので使用済みのマスク売ります 1000円(送料込み)》

 冒頭のAさんもその1人だ。

ブルセラと変わらない需要と共有

「このような時代、そりゃこうなるよなというのがひとまずの印象ですね」

 そう話すのは、貧困などの社会問題に詳しいノンフィクションライターの中村淳彦氏。

地方の高卒女性ですと手取り月収が11万円など、今、女性の賃金がすごく低い。そういう人たちはこういうことをやらざるをえない。1990年代にブルセラブームで“下着を買う”という人たちが急激に増えました。買っていたのは現在60代前半くらいの人たち。その層がブルセラ市場を切り開き、現在に至っています。

 2010年代にも、男性向け成年雑誌が“下着の付録つき”が人気企画でした。いつの時代も“物”が欲しい人は一定層いて需要があります。その一方でお金がない女性がいる。需要があり、そこに供給が生まれる、という話かと思います」(中村氏)

 また、若者の生きづらさを長年取材してきたジャーナリストの渋井哲也氏は、

「コロナ前もマスクを売っている人はいました。しかし、コロナ禍になって増えましたね。基本的に“マスク単品”だけ売る人はほとんどいません。おそらくマスクは“ほかの商品”の窓口的な意味合いの物になっていると思います。“自分が身に着けていた物”を売る商売は昔からありました。その時代から見てきていますが、マスクだけが欲しいというのは考えられませんね。売る側も数百円のマスクだけを売っていても利益的には薄いですし」