10月10日は目の愛護デーということで、普段から近視や老眼で使用する人が多いメガネ。みんなはどこで買ってる?
「おしゃれだし、なんといっても安いから、ショッピングモールにあるJINSやZoffで買ってます」(30代女性)、「近視と乱視が強いので、老舗店でお金をかけて作ることにしています。やはりかけ心地や見え方に差を感じます」(50代女性)
などと、お店を選ぶポイントはさまざま。でも、やっぱりお手軽に1万円以下でメガネが買えるお店は気になる存在。そこで、メガネ業界事情に詳しい“眼鏡評論家”の伊藤次郎さんに話を聞いた。
「メガネ店は大きく分けて4種類あります。まず、昔からおなじみの『パリミキ』や『メガネスーパー』、『メガネドラッグ』、『愛眼』といった“大手量販店”。それから、『イワキ』や『東京メガネ』などの“高級チェーン店”。そして商店街などにある“中小零細店”。かつては、大手量販店がメガネの売り上げの8割を占めていました。ところが、約20年前から、1万円以下の低価格で買える『Zoff』や『JINS』、『眼鏡市場』といった“プライスショップ”が続々と登場して大きく状況が変わった。レンズの度数にかかわらず一定価格だったりと、値段のわかりやすさと低価格で人気を集め、プライスショップ主要4社でメガネ市場の売り上げの6割を占めるまでに」
プライスショップはなぜこんなに安いの? 品質に問題はない?
「安さの理由は3つ。1つが視力測定する機械が進化したこと。2つ目、レンズを加工する機械が進化したこと。店頭での視力測定やレンズ加工が簡単にできるようになったことで、人件費を抑えることができるようになったんです。そして、3つ目は生産地として中国が台頭したことも大きいですね。フレームは機械を使って原価数百円で作れるようになりました」(伊藤さん、以下同)
安売り競争の結果、技術ある人材も
確かに、最近メガネ店に置いてあるフレーム、日本製のものが減ってきているかも……。でも、機械の進化が理由なら、安いメガネでも問題ないと考えていいのだろうか。
「例えば樹脂製のフレームなら、国産だろうが安い中国産・韓国産だろうが、性能に大きな差はありません。ただ、メガネは、フレームだけではまだ半製品の状態です。店頭できちんと視力を測って見え方や使い方に合ったレンズを選び、フレームに合わせてレンズを加工。フレームを顔にフィッティングさせて初めて製品として完成します。それには、たとえ機械を使っていたとしても、お店のスタッフの技術が必要なのです」