目次
Page 1
ー 新しいものが生まれやすい
Page 2
ー まだまだ可能性に満ちあふれたジャンル

 

 錦鯉が北海道の名所を巡る『錦鯉が行く!のりのり散歩』のレギュラー放送が開始から1年目を迎えた。最近では、愛媛や山口など他地域の局が北海道のローカル散歩番組にもかかわらず放送を開始している。しかし「街ブラ番組」は『ブラタモリ』をはじめ、『モヤモヤさまぁ〜ず2』など、長寿番組も多く、新旧入り乱れて飽和状態。それでも増え続ける理由とは―。

 3月31日に最終回となったテレビ朝日『タモリ倶楽部』。タモリの引退説が囁かれ、『ブラタモリ』(NHK総合)の番組存続を危ぶむ報道も出ている。

新しいものが生まれやすい

『ブラタモリ』は放送開始から14年目を迎えるご長寿番組。こうした10年、20年続く「街ブラ番組」は、『モヤモヤさまぁ~ず2』(テレビ東京系)、『ぶらり途中下車の旅』(日本テレビ系)など、数多く見られる。

 新番組も後を絶たず、昨春にはM―1グランプリ2021で優勝した錦鯉の冠番組『錦鯉が行く!のりのり散歩』(北海道テレビ系)がスタート。さらに『国分太一のお気楽さんぽ-Happy Go Lucky-』(フジテレビ系)は3月で終了したが、その後番組も『ニッポン全国! ジモトPR隊』という街ブラ番組が始まった。

 情報番組内のコーナーにも街ブラの企画が登場。『Oha!4』(日本テレビ系)では新コーナー『街ぶら!おはウオーク』が新設、『Nスタ』(TBS系)にも『歩いて発見!すたすた中継』が登場。各局が「街ブラ番組」に力を入れている。飽和状態のようにも見えるが、それでも増えている理由は何なのか。

「視聴者からのディスりが少なくスポンサー受けがいいこと、画のクオリティーが保てるというのも理由でしょう。さらに予算面も魅力です。昼のバラエティー番組は1回につき制作費が1000万円かかるといわれるところ、街ブラ番組はスタジオ代やセット代がかからない分、コストが抑えられる。視聴率に恵まれなくても、『モヤさま』のように配信やDVDで売れる番組もあり、二次使用での利益が見込める番組でもあります

 と言うのは、メディア研究家の衣輪晋一さん。予算削減が迫られる昨今のテレビ局にとって、低コストというのは大きいと指摘する。一方、視聴者にとっては、何が起こるかわからない面白さがあるとも指摘する。

一応、台本はあるけれど、ほとんどぶっつけ本番で、予定調和で終わらない。芸能人の素の一面が垣間見えるところも視聴者の興味を惹くポイントでしょう」(衣輪さん、以下同)

 芸能人があてもなく街をブラつき、何げない景色や人々との出会いをカメラに収める。今やおなじみとなった街ブラ番組のスタイルだが、その元祖として衣輪さんが挙げるのが、1983年にスタートした毎日放送の『夜はクネクネ』だ。

「あのねのねの原田伸郎さんがアナウンサーと一緒に夜の街を歩く関西ローカルの深夜番組で、ここで芸能人とアナウンサーという組み合わせのフォーマットが生まれました。旅番組で世界の絶景を見せなくとも、身近な街で十分面白いじゃないかとテレビの概念が覆された。カメラマンが後ろ向きになって後ずさりで撮影する“ドリーバック”という手法が編み出されたりと、新しい技術もここで生まれました」