目次
Page 1
ー 「奪っていない」とSNSで説明するも……
Page 2
ー 一連の騒動についてヤクルト球団を直撃

《現在、誹謗・中傷の著しい投稿やプライバシー侵害が著しい投稿について保存行為等を行なっており、法的措置を検討しています。》

 5月8日、SNS上で物議を醸している東京ヤクルトスワローズ・山田哲人選手のホームランボールを巡っての炎上騒動について、渦中の男性・M氏の代理人弁護士が声明を発表した。

「奪っていない」とSNSで説明するも……

「5月2日に行われた巨人対ヤクルト戦の6回表、山田選手はヤクルト応援側のレフトスタンド最前列に1か月ぶりにホームランを放ちましたが、そのホームランボールを男性が少年から奪ったように見える様子が中継に映り、SNSで拡散。また、当の男性はMという名義でSNSをやっており、ヤクルトファンだと公言。ホームランボールを獲得したことを投稿しました。彼のアカウントには “子どもからボールを奪うな”などのコメントが相次ぎ、たちまち炎上してしまいました」(スポーツ紙記者)

 ネット上で個人情報を特定する動きもありM氏はアカウントを閉鎖。その後、記事冒頭のようにM氏の代理人弁護士が、SNS上でのM氏への中傷を諌める警告を発表した。

「代理人は男性がボールを取るまでの様子を収めた動画を投稿。まず最初にM氏の手にボールがあたりバウンドしたボールを最終的にM氏がキャッチしたのであって、少年から奪っていないとSNS上で説明しました」(同・スポーツ紙記者)

 この経緯説明の投稿には10日正午時点で約1200件以上のコメントが付き、

《動画を見たけど奪っているように見える》
《子どもに譲ってあげよう》
《座っている席を離れて、身を乗り出してボールを取っているのも問題だと思う》

 など多くのユーザーが、代理人の説明やM氏の行動について疑問のコメントを投げかけるなど一向に収まる様子を見せない。