目次
Page 1
ー 時代に刺さる「昭和のよきスタイル」
Page 2
ー 絶えぬ銅像の見物客

 あれから4年─。

 2020年3月29日、新型コロナウイルス肺炎により亡くなったお笑い芸人志村けんさん(享年70)。その影響力はいまだ色あせることなく、いやむしろ、その偉大さが再評価され続けているという。

時代に刺さる「昭和のよきスタイル」

「YouTubeで昔のドリフターズや志村さんの『バカ殿様』などを見てファンになったという若者たちが、TikTokで礼賛する……という現象が起きています。また、BSフジで放映されている『ドリフ大爆笑』は同局の人気コンテンツです。

 そういえば先日、取材した某有名人が、“認知症を患った妻が、この番組をとても喜んで見るんです。昔は子どもたちに、下品だから見てはダメなんて言っていたのに……”と話していました」(お笑いに詳しいベテランライター)

 確かにドリフ関連の番組は、昭和の当時でさえも「不適切!」との声が上がっていたもの。とはいえ志村さんの、お笑いに対しての飽くなき探究心も、「昭和のよきスタイル」として今の時代の人々に響いている、という。

「どこまでも笑いを研究していた人でした。『天才!志村どうぶつ園』(日本テレビ系)などMCの仕事もしていましたが、やはり自分はお笑い芸人だと。ドリフの時代から連綿と続く“人間の滑稽さ”や“下の立場の者が上の立場の者をやりこめる”というスタンスを表現し続けた。在日米軍の人物に、“シムラの番組は(在日米軍の関係者に)大ウケなんだ。アメリカでも仕事をすればいいのに”と言われたこともあるとか。志村さんの笑いのセンスは、世界共通なのでしょう」(同・ライター)

 人間のおかしみと哀しさを追求し、知っていたからだろう。志村さんの人間性も、改めてリスペクトの対象になっているようだ。