「右脳と左脳の両方にバランスよく枝が分かれている脳は『社会脳』といわれ、将来、成功してビッグな人になる可能性が高い」と話すのは、小児科医で脳画像診断医の加藤俊徳先生。
「脳の中には、家の住所のような番地があります。同じことばかりしていると、同じ番地ばかり使ってしまい社会脳が育ちません。“へぇ~、そうなんだ”という発見が、脳の違う番地を使うことにつながります」
さらに発見から興味を引き出して、ワクワクするアクションを起こして脳を動かす。例えば、花火の面白ネタを知る(準備)→実際に花火を見る(アクション)→体験したことを書く(アウトプット)、の3つのステップで社会脳は育っていくという。というわけで、子どもの“へぇ~体験”の入口になる面白ネタを集めてみました。まずは、夏休みらしい面白ネタを集めた【夏のうんちく篇】から。
◆かき氷シロップの味は実は同じ
夏祭りの屋台に欠かせないかき氷。目移りするけど、実はどれを食べても一緒! 味覚研究家の鈴木隆一先生が自ら開発した、食べ物の基本5味である甘味・うま味・塩味・苦味・酸味を数値で表す“味覚センサー”という機械で調べたところ、
「イチゴ、メロン、ブルーハワイの3種類のシロップは、すべて同じ味という結果。強い甘味とほどよい酸味が示されました。これはイチゴとメロンを足して2で割ったような味です」
うーん、今まで気づかなかったなんて不思議!
「食べ物は、色や香りによっても、味の感じ方が変わります。シロップのピンク色と香料から“イチゴ味だ”と思い込んでしまう。かき氷は、錯覚を利用した食品といえますね」
◆スイカは野菜でも果物でもない!?
スイカは果物? 野菜? 誰もが1度は思う疑問を、食品学を研究する宮城大学の石川伸一准教授にぶつけてみた。
「植物や農作物を育てる園芸の分野では、野菜は“新鮮な状態で、主に副食に利用される草本性食用植物の総称”と定義されます。草本とは柔らかい茎の植物のこと。いっぽう、果物は“木になる食用植物”です」
ならば、スイカは野菜で決まり!?
「ですが、文部科学省が定める日本食品標準成分表では、スイカは果物に分類され、実際に店頭でも果物コーナーに並んでいます。園芸と食品の分野でとらえ方が異なり、どちらも正しいといえます。立場が変われば、見方も変わるということですね」
◆そうめんとひやむぎの違いは太さだけ
「乾麺のうどん、ひやむぎ、そうめんの主原料は、どれも同じ小麦粉と食塩です。食品表示法に基づき、単純に太さの違いによって分類されています」とは、全国乾麺協同組合連合会の安藤剛久さん。
「機械製麺では、ひやむぎは1.3ミリ以上、1.7ミリ未満、そうめんは1.3ミリ未満と決められています。1.7ミリ以上がうどんです」
ただし、これが“手延べ”という製麺法になると、基準が少々違ってくるそう。
「手延べ製麺では、ひやむぎとそうめんの区別はなく、どちらも1・7ミリ未満です。これは、生地を機械でカットする機械製麺と違い、生地を手で引きのばす手延べ製麺では、均一な太さに作るのが難しいからです」
◆コーラはもともと薬だった
「アメリカの薬剤師が、覚醒作用のあるコカの葉を使い、滋養強壮の薬を開発したのが発端です」と、話すのは秋津医院の秋津先生。アメリカのドラッグストアには、ソーダやアイスなどを売るソーダ・ファウンテンと呼ばれるコーナーが併設されている。
「そこで、この滋養強壮剤のソーダ割りを提供したことにより、清涼飲料水コカ・コーラが誕生しました」
コカは、コカインの原料。現代ではもちろん違法なため、コーラの原料に使われていることはありえない。コカ・コーラの原液のレシピは非公開。従業員がメモすることも禁じたため、アトランタにある『ワールド・オブ・コカ・コーラ博物館』に保管したものが唯一のレシピなのだとか。
◆蚊に刺されやすい人には特徴があった!
同じ場所にいて、ひとりだけが蚊に刺されまくる。そんな経験はないだろうか。たまたまなのかと思いきや、
「蚊が寄ってきやすいタイプの人は存在します」
と断言するのは、前出の秋津先生。
「蚊を寄せつける2大要因は、温度と二酸化炭素。飲酒後や風呂上がりは体温が上がるので、蚊を引き寄せてしまいます。肥満の人は少し歩いても息切れしやすく、二酸化炭素をたくさん吐き出すため、やはり蚊の餌食になりやすいですね」
蚊が吸うのは人間の血。血液型も影響してくるの?
「O型の人は刺されやすいことが医学的に報告されています。理由は明らかになっていませんが、O型の血は蚊にとって、おいしく感じるようです」