出産の痛みを麻酔でやわらげ、出産時やその後の疲労などを軽減する無痛分娩。

 ここ数年、神戸、京都、大阪で起こっていた無痛分娩が原因の事故が最近になり、相次いで発覚した。

 医療事故問題に詳しい弁護士の谷直樹氏は、

「表に出てこないだけで、事故は起きています。以前から事故の報道がされていて、リスクや危険性の認識があれば、医師側も注意深くなったでしょうし、妊婦も慎重になり、新たな事故が防げたかもしれない。問題を隠すとうずもれてしまい、また繰り返す」

 と表面化しないことのリスクを指摘。無痛分娩について、

「無痛分娩にもルールはあり、ルールを守り手順を踏めば安全なはずです。ルールを守らない、守れない医師が同じような事故を起こしている」

 と、経験や勘に頼りすぎる医師のスキルを疑問視する。

 無痛分娩にはいくつかの方法があるが、そのひとつが硬膜外麻酔(下の図参照)。脊髄の近くに薬を投与し、痛みを和らげる方法だ。気をつけなければいけないのは硬膜を破り、その奥のくも膜下に針が到達したときだ。くも膜下腔に麻酔が誤注入されると効きが強すぎて、妊婦は急速に意識をなくし、処置が遅れれば呼吸停止、心停止に至る。

 前出の谷弁護士は訴える。

「くも膜下腔に麻酔薬が入っても、異変に気づきその後の注入を止めれば、全身脊椎麻酔になることはまずない。ただ、観察しなければ異変に気づけない」

左から母体図3A。背中拡大図3B。背骨断面図3C。手順は硬膜外腔に入れた針の中から細い管を入れる(図3B)。管を残し針を抜く。管からの薬が硬膜外腔周囲の神経(図3C)に効き痛みを抑える(出典:日本産科麻酔学会)
左から母体図3A。背中拡大図3B。背骨断面図3C。手順は硬膜外腔に入れた針の中から細い管を入れる(図3B)。管を残し針を抜く。管からの薬が硬膜外腔周囲の神経(図3C)に効き痛みを抑える(出典:日本産科麻酔学会)

 実は事故の多くがこの観察を怠った結果、発生している。

 麻酔を使った出産方法だが、「無痛分娩には、ガイドラインなど統一したものは現在整っておりません」と明かすのは日本産科麻酔学会の担当者。さらに、

「ガイドラインは早急に議論し、作る必要があります。ほかにも産科麻酔の専門医の資格化についても話し合い、安全性の確立や体制を整備しなければならないと思います」

 と今後の取り組みを明かす。