「やっぱり冷たいのがダメ」

 同じ業者での異物の混入は相模原市内の中学校でも発見された。'16年度には28件、今年度に入って9件の異物混入が報告されている。同市教育委員会は、

「'16年度に生徒に提供した給食数は26万3千食です。そのうち異物が混入していたのが、28件。これが多いか少ないかという議論は難しい」

 これに対し工場の責任者は、

報道の影響から電話による問い合わせが殺到していると嘆く工場責任者
報道の影響から電話による問い合わせが殺到していると嘆く工場責任者
すべての写真を見る

「誠に申し訳ないという気持ちです。しかし異物混入に関しては、他社さんもゼロではないはず。永遠の課題といったところですね。容器も教育委員会が用意したものですので、臭いと言われても……」

 と、どこか他人事というか対岸の火事というか。

 食品加工工場などの衛生管理のコンサルタントを行うジャパン・フードセイフティードクター株式会社の池亀公和代表取締役は、

「混入の件数も間違いなく多い。ちょっと考えられない。大手スーパーなどでは、異物などが入っている不良率は、100万食作って3個というぐらい厳しいんですよ。よほど管理がずさんなのではないでしょうか」

 とバッサリ切り捨てる。

 味のまずさと異物混入を受け、当該中学校では9月20日から弁当の持参を認めた。6割近い生徒が、弁当を持参したという。同日には学校で、温かい豚汁が提供された。

「豚汁はみんなおいしいって言ってました。やっぱり冷たいのがダメなんですよ」(中2女子生徒)という声こそが、温かい給食を求めているまさに生徒の声だ。大人に届くか。

 中崎久雄町長は、'14年の町長選の公約に、中学校の給食の実施を掲げて再選した。

 前出・鈴木町会議員も、

「私も学校給食には賛成です」

 と給食導入を支持するが、

「私は自校方式にするべきだと訴えてきました。最初の導入コストは高くなるかもしれないが、学校は災害時の避難所にも使われるわけです。プロパンですから、非常時でもガスが使える。少子高齢化社会を受け、老人向け施設になったときもそこでご飯を作ることもできる。ゆくゆくは町の財産になるものなんです」

 20日の会見で、中崎町長は

「本当に子どもたちのことを思って考えてやってきたが、申し訳ない」と行政の不備を謝罪した。子どもの声に耳を傾け、改善に取り組む必要がありそうだ。