毎年数多く発生する自然災害を民話やことわざ、教訓などという形で語り継いできた「災害伝承」。これらの話は全国に数えきれないほど残されており、中には妖怪たちが警告している話もある。災害と昔ばなし、妖怪との関係について専門家に話を聞くと──。

  ◇   ◇   ◇  

「畑のほら穴には昔から“ムジナ(タヌキのような妖怪)”がすんでいるから、むやみに近寄ってはいけないよ」

 かつては、お年寄りがこんな話をよく聞かせてくれた。

 ほら穴の中に妖怪はいなかったが、近くには雨が降ると崩れやすい崖があった。大人はそこに子どもたちを近寄らせないよう、危険な場所に「妖怪がいる」と言い怖がらせ、災難を未然に防いだのだ。

 わが国では地震、津波、洪水など毎年のように多くの災害が発生、被害に見舞われている。過去の被災経験を民話やことわざ、教訓などで残したものを「災害伝承」といい地域や家庭で伝えられてきた。

「被害を数字や客観的な事実だけでなく、恐ろしさや悲しみなどの感情、教訓、メッセージを込め、民話や昔ばなしという形で伝えたほうが後世に残しやすいと考えたのでは」と説明するのは作家で民俗学者の畑中章宏氏。

水害多発地域に残るかっぱ伝説

 さらに注目したいのは、被災地域に伝わる伝承の中には怪異現象や妖怪にまつわる話も多い点だ。

「災害後、生き残ったことへの安堵感と同時に後ろめたさも持っていたと考えられます。その言葉では表しきれない独特の感情を昇華させ、体験を語るためにも、妖怪の存在は都合がよかったんでしょう」と推測する。

 その代表が『かっぱ』だ。

 東北から九州まで幅広く分布、各地の川や水辺に生息していたと言われている。

 埼玉県志木市も、かっぱの物語が伝わる地域のひとつ。

 昔、近くの川にかっぱがすんでおり、人や馬を水中に引っ張り込むなど悪さを働いていた。ある日、かっぱが村人に捕まり、焼き殺されそうになっていたのを地元の和尚が助けると、それ以来、悪さをすることはなくなった。

 本当にかっぱはいたのだろうか? 街の人たちに尋ねると「伝説だから」と苦笑い。

 しかし実は、かっぱと災害との関係は深い。

「かっぱの言い伝えが残る地域の川は過去に氾濫した記録があります。かっぱは氾濫を鎮め、水を治める神として祀られてきました」(畑中氏)

 そして、かっぱの正体は「実は水害や水の事故の水死体ではないか」とも言われている。

「死者の姿を畏れ、かっぱという架空の生物に重ねたのではないでしょうか」(畑中氏)

 志木市でも市内を流れる柳瀬川、荒川などが大雨のたびに氾濫。同市宗岡地区は荒川沿いにあり、明治時代の大雨では一帯が水没、8メートル超の高さの水がきた。周辺はたびたび水害に悩まされてきた。