いよいよ本格的な冬が到来! 有名声優の突然死が話題になったけれど、気温の低下とともに血管トラブルのリスクも急増。「健康には自信がある!」と過信していると、突然死を招くおそれも。そんな冬に気をつけたい“まさかの病気”をスペシャリストが徹底解説します。

写真はイメージです

話題の『血圧サージ』があなたを襲う

 すでにインフルエンザは全国で流行入り、日本列島は厳しい寒さに見舞われている。それでも、手洗い、うがい、マスクで対策はバッチリ……なんて思っていたら大間違い! 冬には40代以降が気をつけたい病気がたくさん潜んでいる。

「なにより気をつけてほしいのは、命を落とす危険性のある血管の病気です。急性心筋梗塞による死亡は秋から上昇し、12月から1月にかけてピークを迎えます」

 そう指摘するのは血管の病気に詳しい池谷敏郎先生(池谷医院院長)。

 2017年11月、人気アニメ『それいけ!アンパンマン』のドキンちゃん役などで知られる声優・鶴ひろみさんが、『大動脈解離』で亡くなったことは記憶に新しい。胸部や腹部の太い血管が裂ける病気だ。

「大動脈が裂け始めると激痛に襲われ、裂け目が心臓に達すると心臓の周囲に血液がたまって命にかかわります」(池谷先生、以下同)

 大動脈は、心臓から出た血液を全身に送り出す重要な通り道。そこでトラブルが生じると突然死を引き起こすことも多い。

「動脈硬化が進むと、血管のところどころに血液がよどんで膨らむ“瘤”というものができます。これが大きく成長し破裂してしまう病気が『大動脈瘤破裂』です。破裂すると体内に大量出血し、高い確率で命を失います」

 厚生労働省の’16年統計によれば、日本人の死因2位は心疾患、4位は脳血管疾患。およそ5人に1人が血管の病気で亡くなっているという計算だ。

 このほか、血管トラブルの影響は多岐にわたる。

「冷え性の女性に注意してもらいたい。痛風は男性の病気というイメージがありますが、女性もかかります。血液中に多くなった尿酸が関節にたまって痛みを引き起こし、冷えている場所にたまりやすくなります」

 加えてこの季節は、暖かい室内から寒い屋外へ移動するなどして温度差を感じる機会が多くなる。寒暖差が激しいと自律神経の乱れや、血管の収縮・拡張のコントロールの不調を招きやすくなり、さまざまなトラブルを引き起こす原因に。

「外気温が低く室内との温度差が大きくなると、血管の過度な収縮などにより血行障害が生じ、炎症が引き起こされてしもやけをはじめ皮膚トラブルが生じやすい。また寒暖差で粘膜からアレルギー症状のもととなるヒスタミンなどが分泌される『寒暖差アレルギー』の場合、鼻炎や慢性的な咳が2週間以上も続く『咳ぜんそく』などの症状が悪化するおそれがあります」

 冬に血管の病気が増える原因は、血圧が大きく影響している。

「冬は寒さにより血管が縮み、血圧が高くなりやすい。血圧が上がると血管への圧力が高くなり、もともと動脈硬化などで血管にダメージがある場合、血管が詰まり破裂するなどの症状が起こります

 特に、寒い日の朝は要注意。『血圧サージ』と呼ばれる現象が起こりやすい。

「モーニングサージとも呼ばれ、血圧が朝、一時的に異常に高くなり、脳卒中や心筋梗塞などの血管事故のリスクが高くなるので気をつけたいですね」

 そもそも血圧は、常に一定というわけではない。「自律神経の交感神経が高まる状態では誰もが一時的な高血圧になります。亡くなった鶴さんは首都高速道路を運転中に大動脈解離を引き起こしたそうですが、運転中は血圧が上がりますし、特に高速道路では高くなる傾向にあります」

 たとえ健康診断で正常でも、読者世代ともなれば、誰もが血圧リスクを抱えているのだ。