現在、東京都港区議会議員で「港区ママの会」を主宰する清家あいさん。大学を卒業して憧れの新聞記者の職についたものの、子育てとの両立が難しく感じられ新聞社を退社。その後、「港区ママの会」を立ち上げ、子どもが保育園に入れず、働きたくても働けない多くのママたちに出会ってきた。
「2017年4月の全国の待機児童数は2万6081人です。待機児童とは、保育園の募集人数が入園を希望する数に足りず、保育園に入るために順番待ちをしている児童のこと。特に首都圏に集中し、私の周りは保育園浪人や幼稚園浪人で泣いているママたちであふれていました」
待機児童解消への分厚い壁とは?
保育園が足りない地域では、選考基準をクリアした親だけが、子どもを保育園に入れることができる。ただでさえ子育てで忙しい時期なのに、まるでプレゼンのような分厚い資料を作り“保活”に臨むという。保活とは、保育園に入るために事前に情報収集をしたり、戦略を練って入園にこぎつけるための活動のこと。本書には、涙ぐましいママたちの保活の実態が綴られている。清家さん自身の保活はというと、
「私自身は当時、フリーランスだったので、“永久に保育園には入れません”といわれ断念しました」
待機児童問題は20年以上前から言われているが、なかなか解消に向かわない理由は、選挙のあり方にもあるという。
「待機児童問題を打ち出しても、選挙では勝てないんです。そもそも関心がない人が多い。また、子育ては母親の仕事という昔ながらの価値観を持つシルバー世代に、待機児童問題を公約に掲げても響きません」
議会で提案すると、シルバー&ミドル世代の男性、いわゆるオジサンたちから批判されたという。
「“子どもは放っておいても育つ” “地方に引っ越せばいいじゃないか” “保育園ばかり増やしてどうするんだ?”という言葉にガッカリしました。現在、そういうことを言う人は少なくなりましたが、これは本音だと思っています」
それでも港区の待機児童数を大幅に減らした清家さん。都会には保育園を建てる土地が少なく、物理的に難しい。首都圏の待機児童問題解決に至る道のりの難しさが、本書を読むとよくわかる。清家さんはその努力をわかってもらうため、本書を1年の歳月をかけて書き上げた。
「保育園に関する数字や条例などは変化が多く、資料だけでリビングのテーブルが山のようになってしまいました」