周病のなかには進行の早いタイプも。放っておいたら、あっという間にを失うことになります。気になる症状があれば、ためらわずに受診してほしいですね」

 日本周病学会は、1度でも出血に気づいたら周病の疑いがあるとして、早めの受診をすすめている。

 さあ、気づいたいまが始めどき。まずは周病について正しい知識を手に入れ、効果的なケアを実践しよう。

全身を蝕む恐怖の歯周病毒素

 いまや国民病ともいえる周病。身近な病気だけど、そのメカニズムは、あまり知られていない。

周病は細菌による感染症です。自分以外の人やペットの犬などからうつり、口の中のケアが悪いと発病します」

 そう話すのは前出・若林先生。スプーンやストローの共有、親子や恋人同士のキスでもうつることがあるという。数は少ないが、遺伝子が影響する若年性の周病もある。

 周病と聞いて多くの人が抱くのは、食べカスが垢に変わり、にダメージを与えるイメージでは? 実は、垢のほとんどは食べカスではなく細菌のかたまり。この中に周病の原因となる菌も含まれている。

「そうした細菌によって、そのものではなく、を支えている槽骨や肉などの組織が細菌に侵され、破壊されて起こるのが周病です」(若林先生、以下同)

 口の中には常時、700種類もの細菌がいる。このうち周病の原因となる菌は、わかっているだけでも100種類以上あるといわれている。

「人間ひとりの口の中には何種類かの周病菌がいて、コンビネーションで悪さをしていきます。なかでも、レッドコンプレックスと呼ばれる悪性度の高い3種類の菌がいると、周病は5倍早く進みます」

 周病菌はタンパク質やアミノ酸をエサにして、の周囲にネバネバとした垢を作る。のみがき方が悪いと、に付着した垢はどんどん厚くなり、さらに菌がつきやすくなる。

「虫菌は酸素を好み、の表面につきますが、周病菌は酸素が嫌いなのでぐきの隙間に入り込みます。ぐきに間には1~2ミリの隙間があり、ここから奥へ奥へと潜り込んでいくのです」

 さらに、周病菌は毒素を出す。すると身体の防御反応が働いて炎症を起こし、周炎に。