「政府は順調に進んでいるかのようにPRしていますが、実態はまったく違う。浅瀬の手をつけやすいところから護岸工事を進めている状況で、面積でいえば1%、工事行程では4~6%にすぎない。それなのに、もう工事は始まってしまった、後戻りできない、とあきらめムードを誘発しようとしています」

沖縄の自然、文化、人々の営みがつぶされる

 梅雨明け直後の東京・早稲田。かりゆしシャツに身を包んで現れた前名護市長の稲嶺進さん。週末はほとんど沖縄にいない。全国各地での講演で数か月先まで埋まっているからだ。講演先でみんなが知りたがる辺野古の現状について週刊女性もたずねると、もどかしそうにこう語った。

「環境保全や災害防止に十分に努めるという、前知事と結んだ留意事項が守られることなく工事は進められています。希少なサンゴの移植は後回し、軟弱地盤や活断層の問題も専門家から指摘されていますが、認めようとしません」

 基地建設に伴い、米軍が安全のために定める建造物の「高さ制限」に民家や学校の校舎が超過していることも、地元紙の報道で発覚している。

「軍事優先で、なにがなんでも、辺野古ありきで進めている。県民の生命や財産は、まるで考えられていません」

 今年2月まで、名護市長を務めた2期8年にわたって辺野古への基地建設反対を訴えてきたが、その決意はいまもぶれていない。

「辺野古の大浦湾には、世界自然遺産にも匹敵するような生物多様性、豊かな環境が残されています。また、沖縄は観光が経済をリードしている状況です。

 旅行客の多くを惹きつけているのは、青い海や空、沖縄の伝統文化、亜熱帯の気候が持つ特徴と人々の営み。先人から受け継いだ自然を破壊して軍事施設を作るということは、これらをつぶすことになる。環境保護が世界的テーマとなっている時代にも逆行しています」