そんな及川流作詞術の基本となるのが “フレーム”と“ボックス”という考え方。詞のネタをもとに、書きたいイメージを頭で映像化し情景を浮かべるのがフレーム、その情景に浮かんだ人や物を言葉にして箱に入れていくのがボックスという独自のメソッドだ。

「若いアーティストの女の子に、フレームとボックスの話をしたときに“誰もそんなふうに教えてくれたことがなかった”と言ったんですよ。でもたぶん、作詞家はみんなそういうふうにやってると思うのよ。まず映像が浮かんで、その映像から言葉を抽出して……みたいな。理論的に説明してあげられないだけで。でも説明して、“わかる?”って言うと、みんな“わかる”って言う。じゃあ、これを教えたらいいと思った。実は才能があるのにどうやって書いていいのかわからない子たちが結構いるのよ。ノウハウや理論を伝えれば、その子たちが書き出すきっかけになるんじゃないかなと

『ネコの手も貸したい 及川眠子流作詞術』及川眠子=著(リットーミュージック/税込み1944円)※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの紹介ページにジャンプします
すべての写真を見る

いかなるときも80点以上をたたき出す

  若い才能を開花させ、音楽業界を賦活するため自らの作詞の技術を伝えたい。そんな彼女の思いが『ネコの手も貸したい』というタイトルに強く表れている。

「自分の作詞のノウハウが理論として説明できるようになるには、20年以上がかかっている。やり方はわかってても、きちんと説明できるようになるには、ある程度、時間がかかるものなの。だから今、この本が出せた」

 そんな及川さんが憂えているのは、人を育てられない音楽業界のありさま。

今はね、教えられない人が増えたことプラス、コンペがすさまじい。私は1回もコンペに勝ったことないんだけど、落ちると腹立つし、傷つくのよ。しかも、コンペはなぜダメだったのかを言わない。それは発注する側に自信がないから。自分の何が悪いのかわからないから若手は成長のしようがないの。それは今の編集者にも言える。作家を育てられないから即戦力になる子を見つけたい。で、その子が売れればそこに殺到する。それは本やCDが売れないっていうのが根本になっていると思うんです

 本が売れず、CDも売れない時代。かつてのような誰もが口ずさむ国民的ヒット曲も少なくなった今日。

 それでも及川さんは、

「いかなるときも、業界がどんな状況でも80点以上をたたき出す。それが職業作詞家の使命ですから」

 と、プロとしてのプライドを持って、これからも仕事に向かうーー。