白波が立つ夕暮れの海を吹き始めた南風に乗って、ヨットが滑るように疾る。

 風薫る5月。

 湘南ビーチFMから流れるハワイアンのメロディーに誘われ、厚い木の扉を押すと、デッキにしつらえたブロック積みの炉の中ではサザエやアワビの焼ける匂いがする。

 葉山海岸通り。森戸神社から浜伝いに森戸のデニーズの下を歩いていくと、海岸沿いにチョコレート色の可愛い小屋が見えてくる。

 そのデッキから初めて名島の赤い鳥居、江の島、そして富士山を望む景色を見たときみとはこの街を舞台にした“純愛小説”を描いてみたいと思った。

 あれから4年。いつもは筆の早いみとのもとに、物語の神様は、なかなか降りてきてはくれなかった。

 初めて味わうスランプ。森戸神社に抜ける海沿いの岩の道に腰かけ何度、夕陽を見たことか。難産の末に生まれ落ちた作品だけに愛(いと)おしかった。

 夕焼けは、陽が沈む前よりもむしろ沈んでからのほうが美しい。陽が沈み、夕闇に富士山のシルエットが浮かび上がると、壮大な“マジックアワー”が始まる。金色から橙(だいだい)色、ラベンダーからサックスブルー、そして群青色へ。

 小説『幸福のパズル』は、高校生でデビューした小説家・倉沢みちると幼なじみでもある老舗ホテルの御曹司・蓮見優斗の葉山を舞台にしたラブストーリー。

「夜にさよならしたくない。優斗と一緒に朝の海が見たい」

 と呟(つぶや)いた、主人公みちるの言葉が不意に甦(よみがえ)った。

     

「みとちゃん、飲んでる?」

 小屋の主は、われに返ったみとのグラスにシャンパンをなみなみと注ぎ、

「おめでとう!」

 と言ってグラスを合わせた。

 集まった葉山の海の仲間たちも口々に「乾杯!」と声をあげる。小説家としてデビューして30年。喜びを分かち合う仲間たちが集まったささやかな出版記念パーティー。

 この小屋での出会いが、まるでパズルのように組み上がり、今回の作品は生まれた。

─人との出会いが私のすべて。

 江の島の灯台に灯(とも)る燈(あか)りを見て、みとはキリッと冷えたシャンパンをひと息に飲み干した。

◇  ◇  ◇

 少女漫画家、そして少女小説家として数々のヒット作を世に送り出してきた折原みと(54)は、昭和39年、霞ヶ浦と筑波山に挟まれた米どころ、今もあちこちに里山の風景が残る茨城県石岡市で生まれた。

 

 家は江戸・元禄時代から続く造り醤油(じょうゆ)屋『キッコー西』。

「広い敷地の中に造り醤油の蔵があり、醤油独特の匂いがしていたことをよく覚えています。家族総出で醤油のラベル貼りをしたことも今となっては懐かしい思い出ですね」

 300年の歴史を誇った造り醤油屋もみとが小学校に上がるころ経営難で幕を閉じた。

 しかし、その後も、

「西宮(屋号)の娘として恥ずかしくないようにしなさい」

 その言葉を、家を切り盛りする祖母・春乃はよく口にした。

「名家から嫁いできた祖母は、いつも着物を着ていましたが、とても働き者。身体が弱くお嬢様育ちの母に代わって、私を育ててくれました」

おばあちゃん子だった3歳のみと。近所のお寺にて
おばあちゃん子だった3歳のみと。近所のお寺にて

 婿養子に入った父・昭は、造り醤油屋をやめてからサラリーマンに転身。家事をはじめ3人の子どもたちの面倒をよく見る、今でいう“イクメン”タイプだったという。

 格式ある古い旧家に育った5歳年上の姉、3歳年上の兄は学級委員や生徒会の役員を務めるようなまじめな優等生タイプ。末っ子のみとは小学生のころから独立心の旺盛な女の子で、3人とも大のマンガ好きだった。

「姉や兄が買ってきたマンガ雑誌を読むのが楽しみでした。それだけでは読み足らず、友達の宿題を代わりにやってあげてお小遣いを稼ぎ、古本屋で漫画を買うこともありました」

 みとの小学校時代といえば池田理代子の『ベルサイユのばら』、高学年のころにはいがらしゆみこの『キャンディ・キャンディ』が子どもたちにも人気を集めていたが、みとの好みはひと味違った。吸血鬼を描いた『ポーの一族』、少年たちの愛と死を描いた『トーマの心臓』といった萩尾望都の世界がお気に入り。

「萩尾望都先生の作品は何度も読み返し、節回しや韻を踏むところなど、私自身もとても影響を受けました」

 図書館で借りて読んだ松谷みよ子『ふたりのイーダ』や長崎源之助『ゲンのいた谷』の戦争児童文学にも衝撃を受けた。

「こうした戦争児童文学作品との出会いが、後に16年間にわたって書き続けた冒険ファンタジー小説『アナトゥール星伝』にも色濃く影響を与えています。“戦争”のような重たいテーマもファンタジーのオブラートに包むことで伝えていけたらと思っています」

人気作品『アナトゥール星伝』は英語版で海外配信もされた
人気作品『アナトゥール星伝』は英語版で海外配信もされた