ペットビジネスの根深い闇

ペットショップではいま、が爆発的に売れています。販売頭数は統計を始めた'14年から2年で2割増え、年間16万頭が販売・譲渡されているバブルの状態。最近では、のブリーダーの3割がのブリーダーも兼ねているほどです。は、まったく違う動物だというのに」

 そう語るのは、ペット業界を取り巻く問題に詳しい、朝日新聞記者でジャーナリストの太田匡彦さんだ。

 過熱するブームは、ペットビジネスの世界にも異変をもたらしている。の繁殖が比較的容易なことも一因。の繁殖には屋外にある程度のスペースを必要とするのに対して、はマンションなど屋内の一室で繁殖できるからだ。'17年に飼育頭数でを逆転したが、販売価格もその傾向をなぞっているという。

「現在、1番人気のスコティッシュフォールドには、よりも高い30万円の値段がついています。50万円で売られているケースもある」(太田さん、以下同)

 かつてペットは店で「買う」ものではなく、雑種を人から譲って「もらう」ものだった。特にの場合、スピッツ、マルチーズなどの血統種をペットショップで購入するのは、もっぱら富裕層に限られていた。

「でも、店で血統種を買うのが一般的になってきた。そのあとを追って、いまではも似た状態になっている。若い人ほど、その傾向が目立ちます」

 ところが、ペットビジネスをめぐる実態は、いまだにあまり知られていない。

「ブリーダーの繁殖から、ショップでの小売りまでの間で、あわせると年間およそ2万5000頭が病気などで死んでいます」

 環境省の最新統計によれば、'16年度に殺処分されたは5万5998頭。その数は年々、減少している。それなのに、殺処分の半数に近いが流通過程で命を落としているというのだ。

「とりわけは、よりも新しい環境になじみにくい。下痢や嘔吐が続くなどして死ぬケースもあります。環境が変わると免疫力が落ちるなど、感染症にかかって死ぬことも多い」