天皇・皇后両陛下が結婚されたのは昭和34年4月10日。“民間からの初のお輿入れ”として大きな注目を集め、日本中に“ミッチー・ブーム”が巻き起こった。'89年(昭和64年)に天皇に即位されてからも、おふたりで被災地などを積極的に慰問されていた。
今上天皇と皇后両陛下ほど国民に愛された天皇はいなかったのではないか。
皇室ジャーナリストの山下晋司さんが言う。
「昭和天皇は、新憲法で“象徴”になったとはいえ、国民は戦前の元帥や現人神といったお姿を払拭できなかった。ですから、新憲法下で即位された今上陛下が象徴天皇を名実ともに確立したといえるでしょう。
陛下のお姿を通して国民は国を意識する、それがまさしく象徴です。だから陛下は、象徴は行動すべきであり、それができなくなれば退位すべきとのお考えなのでしょう」(山下さん、以下同)
次世代皇室はどうなる?
これからは、新しい天皇が新しい象徴として、国民とともに歩むことになる。
「お代替わりに合わせて、国民の心の中の天皇もかわるというものではありません。“皇太子殿下、ではなくて天皇陛下”“天皇陛下、ではなくて上皇陛下”というように心の中で変換することになるでしょう。即位当初はやむをえないことで、時間が必要です。ただ、先帝が上皇としていらっしゃいますので、平成のときとはまた違うんでしょうね」
退位にあたり、皇室が抱える問題も浮き彫りになってきた。
「新憲法下でのお代替わりですから、政教分離の原則があります。新天皇が即位当日に行う『剣璽等承継の儀』という国事行為がありますが、これは平成へのお代替わりのときに新たに作った名称です。
本来は『剣璽渡御』(剣と璽が新帝の下に自らお渡りになるという意味)です。宗教色を排除するために本来の儀式の名称を変えたらしいのですが、国事行為ではなく皇室のご活動にしておけば変更しなくてもよかったのに、残念です」