「今は射出成形機も電動機ですので見てのとおり静かでしょう。24時間稼働で1日20万個から25万個、年間で6000万個製造しています。そのうちの約20%は海外、20か国へ出荷しているんですよ。私どもの消しゴムは、企画から設計、製造、出荷まですべて自社で賄う“メード・イン・ジャパン”です!

 そう笑って工場内を案内してくれたのは、埼玉県八潮市に社を構える株式会社イワコーの創業者・岩沢善和さん(85)。

 ’68年の創業後、「鉛筆キャップ」など幾多の大ヒット商品を世に出したアイデアマンだ。代表職を譲った今も、「岩沢さん」として“ものづくり”に携わっている。

 そんなイワコーの主力商品が、動物や乗り物、食べ物などの形をした『おもしろ消しゴム(R)』だ。1個の値段は50円。シンプルなつくりに見える消しゴムだが、かなりの手間とアイデアが詰まっている。

『おもしろ消しゴム(R)』のこだわり

デザインや設計を考えるのに1年以上。そして、最初にサンプル模型を職人さんが“ロウ”でつくるのですが、これが名人芸。あぶった針の先でロウを削っていくんですが、熱すぎるとほかの部分が溶けてしまい、また針先はすぐに冷めてしまうので、正確さと速さが求められるのです」(岩沢さん、以下同)

職人が製作するロウ模型(左)は名人芸。消しゴムの出来を左右する
職人が製作するロウ模型(左)は名人芸。消しゴムの出来を左右する

 できたロウ模型から、今度は硬いプラスチック素材で製作し、パーツごとにベリリウム銅の金型をとっていく。1個の消しゴムを作るのに500万円、高いものでは800万円かかるという。

 消しゴムの原料に使われるのは「SBSエラストマー樹脂」。有害物質の鉛や、他社製品で使用されることもある塩化ビニールは一切使用しない、国際検査機関で認められる安全性も、イワコーのこだわりだ。

 このSBSに、300色から選び配合した顔料を混合機にかけて色づけ。見た目にも「おいしそう」「かわいい」が決まる重要な工程だ。

 いよいよ射出成形機へ。ドロドロに溶かした材料を、高圧射出でノズルから金型に流し込まれる。あっという間に成形された消しゴムのパーツが、次々と金型からはがされて出てくるさまはおもしろい。パーツ同士をつなぐ余分な“軸”は、粉々にされて無駄なく再利用するそう。こうしてできた各パーツを組み立てるのだが、これがまた手作業。ご近所の250軒に届けられ、内職としてひとつひとつ丁寧に組み立てられる。

 無事に完成すると検品、梱包されて、消しゴムは工場から国内外へ出荷されていくのだ。

最新作の親子パンダ。ディテールにもこだわった設計
最新作の親子パンダ。ディテールにもこだわった設計