僕は普段からそんなに小説を読むほうではないんですが、原作を読んで、村上春樹さんの小説の魅力に引き込まれました。読む側に解釈が委ねられている部分がたくさんあって、いろいろな考え方ができるんです。ストーリーはシンプルなんだけど、実はいろいろな比喩が込められていて“ここはこういう意味なんじゃないか”と読む側に考えさせる。読んでいて、そこが非常に面白いなと感じました。そういった村上さんの原作の世界観が、舞台にも出てくるんじゃないかな」

 アメリカに滞在中の村上春樹さんが阪神・淡路大震災のニュースをテレビで見て、そのニュースに触れた人たちの心に何が起きたのかを想像して描いた短編集、それが『神の子どもたちはみな踊る』。この短編集より『蜂蜜パイ』と『かえるくん、東京を救う』の2編が、この舞台の原作だ。

どこにも居場所がないという
孤独感はわかります

 古川雄輝さんが演じるのは『蜂蜜パイ』の主人公・淳平。大学時代から深く愛している小夜子に、思いを伝えられない男。そのやさしい佇まい、思慮深い繊細さがイメージにピタリと重なる。

「淳平にはとても共感できます。自分の思いをちゃんと伝えることができないというのは、僕にもある部分なので。それは女性に対して、に限ったことじゃなくて、自分をちゃんと表現すべきところでできない、前に出せないことがよくあるんです。そういう人って、世の中にけっこういるんじゃないかな。

 彼の親友の高槻は、積極的に人に話しかけにいったり、淳平のできないことを普通にできる。淳平がずっと好意を抱いていた小夜子に告白するのも高槻。結婚するのも高槻。こういうふうに立ち回れる人はいいな、とうらやましく思いますね」

 古川さんは高校時代、ニューヨークで過ごされたということですが、ニューヨークでは自己主張ができないと生きづらいところなのでは?

「よく言われるんですが、それは違うと僕は思っています。もちろん外国の人だってシャイな人も積極的じゃない人もたくさんいますからね。社交的なほうが人との関わりはうまくいくかなとは思いますけど、内省的でも生きていけます(笑)。

 淳平が小夜子の娘に語る物語の中で“人間界にも熊の世界にも居場所がない、まさきち”という熊が出てくるんですが、僕自身“どこにも属せない”という感覚はわかる気がします。帰国子女は外国では日本人、日本に帰ってきたら帰国子女というふうに言われることが多いんです。だから、どこにも居場所がないという孤独感はわかりますね

 フランク・ギャラティ(舞台『海辺のカフカ』)が手がけた脚本では、『かえるくん、東京を救う』は淳平が書いた小説という構図になっていて、ふたつの世界が混ざり合っている。

「本来は別の話だったものがブレンドされていて。僕は『かえるくん~』のパートでは語り手に変わったりします。『蜂蜜パイ』でも淳平の言葉としてのセリフだけじゃなくて、相手の心情について話していたり、物語を語ったり。舞台ならではの表現がいろいろあるので難しいところですね。ですが、そういった舞台ならではの表現が、面白さだと思います」