小野小町には有名な和歌がある。
『花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに』。意味は「花の色も私の美しさも、もはや消え失せてしまいました。ぼんやりしている間に、花が散っていくように」といったところだろう。
どんなに美しい女性にも、老衰の現実を自覚するときがくる。あのころああしておけばよかった、こうしておけばよかったと嘆いても、もう遅い。美人であるがゆえに、その落差を実感しているのかと想像すると、ちょっと切なくなってくる。
小野小町の贅沢三昧メニュー
平安中期以降の著作に『玉造小町』を主人公にした物語がある。これは小野小町をモデルにしたといわれ、その物語の中に小町の食膳が詳しく紹介されている。
「もともとは玉造小町が口にした料理なのですが、しかし当時すでに伝説化していた小野小町を意識しているのは間違いありません。そこには、美容効果の期待できそうな料理名があげられています」
主なものをあげると、次のようになる。
まずは、フナの包み焼き、焼き物はアユ、吸い物はタイ、サケの干し肉、ボラの干物、ウナギの鮨、マグロの酢味噌あえ、ウズラの汁、ガンの塩辛、キジの汁ものと続き、クマの掌とある。
さらに蒸しアワビ、焼きハマグリ、焼きダコ、ナマコの煮つけ、カニの大爪、サザエの肝など。
こうした贅沢な料理を楽しんだ後は、5色のウリ、リンゴ、ユズ、スモモ、ナシ、アンズ、干しガキ、といったフルーツだ(一部を紹介)。
「注目すべきは、ウナギの鮨や熊の掌、赤鯉の刺身、ふかひれで、美容効果が高いコラーゲンがたっぷりと含まれています」
ここで少しコラーゲンの解説をしておこう。
身体の中で最もコラーゲンが多く含まれている組織は皮膚。全コラーゲンの約40%が集中している。次に多いのが骨や軟骨、腱で約10~20%、残りが血管やそのほかになる。
しかし、20代をピークにして70代ではその半分にまで減少してしまう。まさに「花の色は移りにけりな」ということになる。小町は贅沢な食事をしながらも、身体にいい、美容にいいものを積極的にとっていたのだろう。
現代の一般庶民はここまで食べられるわけがないが、それでもウナギの蒲焼きは何とか手が届きそうだし、牛スジや鶏の手羽先、そしてアジの開きなら簡単にとれる。
「コラーゲンの吸収効率を高めるためには、ビタミンCが欠かせません。小町のメニューにはウリとかアンズ、ユズ、モモなどが山盛りされていて、その組み合わせは肌の若返りを図るうえで大変に科学的です」
私たちもコラーゲンをとるときは、ビタミンCを忘れずにとろう。