「90代の母親が認知症で介護施設に入所しているのですが、お見舞い禁止でもう1か月面会できていない。次に会ったとき、顔を忘れてしまっていないか心配で落ち着きません」(都内の60代男性)
「定年後に再雇用された契約社員なので業績悪化で真っ先にクビを切られそうで不安です。妻がぜんそく持ちで感染すると重症化のおそれがあるため、ずっと酒も飲みに行っていません」(札幌市の大手百貨店で働く60代男性)
在宅勤務できない人の負担
新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めるため、政府が大規模イベントの自粛を呼びかけてから間もなく1か月がたつ。外出の自粛、一斉休校と息苦しさは増すばかりで、多くの人が我慢の限界に立たされている。
政府の感染症対策専門家会議は3月19日、これまでの取り組みの成果について「引き続き持ちこたえているが、一部の地域で感染拡大がみられる」と表明。感染ルートがわからない新規感染者が増えている地域があると指摘し、いつか、どこかで、
「オーバーシュート(爆発的な患者急増)を起こしかねない」
と言及した。
その先に見えるのは医療体制の崩壊だ。オーバーシュートが起きたイタリアやスペイン、フランスなどは、数週間かけて都市を封鎖したり、強制的な外出禁止措置や生活必需品以外の店舗閉鎖など「ロックダウン」を強行した。
一方で専門家会議は、感染が確認されていない地域では学校活動の再開などを認めた。しかし、国内全域で考えると安心・安全な生活はほど遠い。
窮屈な生活が続けば、たとえ感染を防げたとしてもストレスは蓄積されていく。
関西福祉大学の勝田吉彰教授(渡航医学、メンタルヘルス)は「接客業など在宅勤務できない人が心配」と語る。
「特に問題なのはクレーマー対応。ドラッグストアの従業員は“またマスク売り切れかよ! どうしてくれるんだ”などと迫られています。うつ状態に陥りやすいし、尾を引きそうな側面もある。
理不尽に怒鳴られたり、近くのものをバンッと蹴られたりした情景が、2~3週間たったところでパッとよみがえることがあるんです。フラッシュバックというPTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状で、長引くリスクがあります」(勝田教授)
コロナ関連の品切れや品薄にかぎっては、店舗や従業員に責任はないだろう。
ピリピリムードは電車内のトラブルも生んだ。リモートワーク(在宅勤務)に切り替えられる職種は限られ、都市部では多くがいまも満員電車に乗っている。サラリーマンやOLたちの心も穏やかではないはず。