緊急事態宣言の延長を受けて、都道府県はそれぞれに学校再開の時期を探り始めた。11日から再開に踏み切った自治体もあり、実質的な新学期がスタートした。
新型コロナウイルスの影響で、長期休み明けと同じ状況になる学校再開。教育関係者の間では、『9月1日危機』同様に子どもたちの自殺リスクを心配する声が高まる。
教師の“急ぎモード”が子どものプレッシャーに
NPO法人『ストップいじめ!ナビ』の副代表理事で事務局長の須永祐慈さんは、
「子どもの自殺は4月の新学期、ゴールデンウイーク明けにも多いんです。ですから今回の学校再開でも自殺リスクを考えないといけない」
長い休みが悪影響を及ぼしている可能性も指摘する。
「授業の遅れを取り戻すために、教師は一気に急ぎモードになります。その過度のプレッシャーも子どもたちに影響しストレスをからかいやいじめに向けます。“コロナ菌がうつる”といったようにターゲットを決めて攻撃するおそれもある」
特に前学年でいじめを受けていた子どもはクラス替えによるリスタートの期待が失われていれば、厳しい状況は続く。追い打ちをかけるように学校からのプレッシャーに打ちのめされてしまえば、心が折れてしまう。
「新学期は教師も注意深く生徒を見ていますし、新しい人間関係をつくるためにさまざまな行事も設定しています。でも、5月再開ではその時間を割くことができない」
在宅では個々の生徒のケアは不十分
いじめられている子は、家にいても心理的な負担感は常にある。その極限が学校再開と同時にのしかかる。
文部科学省も子どもたちの危機感を承知しており、
「各教育委員会に対し、各学校で担任が2週間に1度は生徒に電話をかけ本人と直接会話をし、心身の状態を把握するように通達しています。休みがちな生徒はより注意深く把握できるようにしています」(担当者)
と対策しているが、前出の教師は頭を悩ませる。
「在宅では個々のケアは不十分です。生徒の抱える問題も把握するのが困難。クラス替えで担任が代わっていれば生徒からも相談もしづらい」