大型バイクが乗り込んでくる歓楽街

 祇園の東側から鴨川へと向かってせせらぐ清流「白川」。三味線を奏でる音が聴こえるなど、風流なエリアだ。ナイトクラブなど祇園の夜を支える店の多くが、白川に沿って集まっている。そんな白川のほとりで小料理屋を営む女将は「夏になってさらに祇園の様子が変わった」と語る。

「白川の水際には柳の並木があるんです。この頃、そこに大きな大きなバイクが停まっているのを見かけるんです。それも何台も。私はそこそこ長く祇園にいます。けれども街の真ん中であんなにたくさんの大型バイクが駐車しているのを初めて見ました」

 これまで通行量の多さゆえに大型バイクが進入できる余地などなかった祇園。それがここにきてバイクやファミリー向けの大きなワンボックスカーなど、これまでの夜の祇園とは縁遠いタイプの車種が路上に停められるようになったのだそう。しかも話を聞く限りは、違法駐車だ。

 観光客が訪れるのはよいことだ。とはいえ夜の祇園はこれまで「一見さんお断り」な雰囲気を醸すことによって高級歓楽街としての威厳や格式を保ってきた。新型コロナウイルスは人々の流入を減少させただけではなく、これまで長い時間をかけて張り巡らせてきた結界を解いてしまったのでは。

行政への不満は爆発寸前

 喫茶店に集う常連客たちにも話を訊いた。祇園界隈で働く60代以上の女性男性たちは、苦境に立たされる祇園を救おうとしない行政に、そうとうご立腹な様子だ。

「イベントのたびに着物姿ではしゃいでいた門川(大作/京都)市長は、コロナ騒ぎになってから雲隠れしたかのように表舞台に姿を現わさへんようになった。Go To(Travelキャンペーン)には乗り気やったくせに『感染拡大防止に必要なときは店舗名を公表する』と、こっちに脅しをかけてくる。どっちやねん。まるでお店が犯罪者みたいやないの」(女性客)

 おしとやかと言われる京都の女性が、ここまで怒りをあらわにするとは。祇園が今いかに深刻な事態に陥っているかが伝わってくる。同席していた男性も、静かな口調ながら憤りを隠さない。

「和歌山の県知事さん、よう頑張ってはる。羨ましいわ。京都の府知事なんて顔も名前も知らん人、多いんやないかな。毎日どこで何してはんのやろう」(男性客)

 そう言って、苦々しそうにコーヒーをすすった。

「盛者必衰」、それが世の「理」(ことわり/摂理)なのだと『平家物語』は綴っている。しかし諸行無常の鐘の音が響き渡るのを、どこかで食いとめねばならないと感じた。観光産業の推進によって経済成長を遂げてきた京都。だからこそ、独自の補償制度を打ち立て、「いにしえの都」のプライドを見せるべきときなのでは。


吉村智樹(よしむら・ともき)
京都在住の放送作家兼フリーライター。街歩きと路上観察をライフワークとし、街で撮ったヘンな看板などを集めた関西版VOW三部作(宝島社)を上梓。新刊は『恐怖電視台』(竹書房)『ジワジワ来る関西』(扶桑社)。テレビは『LIFE夢のカタチ』(朝日放送)に参加。