スギ花粉症シーズンもいよいよ終盤戦、東北地方を残して多くの地域では飛散のピークを越えた。スッキリできるのももうすぐだ。一方で、新型コロナのほうは感染者数が下げ止まり、むしろいつ増加に転じるかもしれず、一向にスッキリしない。
これら花粉症と新型コロナ感染の関係性については、実はいまひとつ明らかになっていない。ただ、「花粉の飛散量」と「新型コロナのかかりやすさ」は、無関係ではないことがわかってきた。
花粉の飛散量が増えると感染リスクが上がる?
独ミュンヘン工科大学他の国際共同研究チームが3月、「世界31カ国のデータを解析したところ、空気中の花粉濃度が上昇してから4日後に新型コロナの感染率が上がる傾向が見られた」という論文を『アメリカ科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表した。
さかのぼること半年、ミュンヘン工科大学の研究チームは「花粉にさらされると呼吸器ウイルスに対する自然免疫が弱まる」という旨の論文を発表。その際はライノウイルスだったが、マウス実験では、花粉にさらされた気道の細胞では抗ウイルス遺伝子の発現が弱まり、感染しやすくなることが観察されたという。この現象は花粉アレルギーのない人でも同じだった。
そこで今度の共同研究では、5大陸・計31カ国(欧州諸国を中心に、アメリカ、アルゼンチン、アジア、アフリカ、オーストラリア、韓国)の130地点から、2020年1月1日~4月8日のデータを集めて分析。その結果、「気温や湿度との相乗効果もあいまって、新型コロナ感染率の変動の44%は花粉によって説明できる」としている。
具体的には、空気中の花粉が高濃度になった4日後に感染率の上昇が観察された。また、ロックダウン(都市封鎖)しない状態では、1メートル四方の空間に漂う花粉が100粒増えるごとに、感染率が平均4%上昇した。同じ花粉の飛散状況でも、ロックダウンすれば感染率の上昇は半分に抑えられた。
ポイントは、「自然免疫」の働きが花粉によって妨げられてしまう、という点だ。