この時期になると話題になるのが「PTA」の役員決め。人には言いたくない事情があるにも関わらず、“できない理由”を公表しなくてはならない学校が今もあると言います。そこにはどんな苦しさがあるのでしょうか。『PTAをけっこうラクにたのしくする本』の著者・大塚玲子さんによる解説です。
本来は「できない理由」を言う必要はない
毎年恒例、PTAクラス役員決めの季節です。PTAの役員決めではよく、クジ引きやじゃんけんで無理に役をやらされる人が出たり、「できない理由」を言わされたりして、ときには泣く人が出ることもあります。「あの時間が苦手だ」という人は多いでしょう。
現状のPTAはなぜか「母親が必ずやらなければいけない義務」と思われていますが、本来PTAは任意で参加するものです。「できない理由」など、本当は誰にも言う必要はありません。
そこで最近は仕組みを改め、「クラス(学年)から何人の委員」という人数割り当てをやめるPTAも徐々に増えているのですが、残念ながらまだ、旧来型のクラス役員決めを続けるPTAが多いようです。
なかには、こんな経験をした人もいます。
「子どもの学校のPTAでは、できない人はみんなの前で理由を発表して、全員一致でOKをもらわないと免除されないので、勇気を出してやってきた。宗教のなかで育ち、虐待を受けてきて、集団でいること、人の視線が怖いこと。参観日ですら家を出るのが怖いこと。泣きながら震えながら言ってきた。みんな承諾してくれた」(ツイッターより)
身のすくむ話です。こんなふうに、思い出すのもつらいような経験を、みんなの前で告白せざるを得ない人が出てしまうこともあるのです。
このツイートをしたBさんは子どものころ、新興宗教のコミュニティで育ち、家族から虐待を受けていました。並みならぬ覚悟のもと、みんなの前で個人的な事情を話してきたのでしょう。どんな思いがあったのか、Bさんに聞いてみました。
「子どものときは学校の集団になじめなくて、仲間外れ、陰口などを恐ろしく感じていました。家では母親、兄からの虐待や、宗教での裏切りもあり、どうしても年上の、特に女性の方を怖いと感じます。学校行事のときは、みんなに見られて、陰口を言われているように感じ、身体が震え、声が震え、涙が出てきて、吐き気がします。
私は子どものとき、運動会や参観日に誰かに来てもらった記憶がなく、いつも悲しかったので、自分の子どもの行事にはできる限りすべて行ってあげたい。その気持ちだけで、安定剤を飲んで家を出ます。ほかの保護者とは話さず、目も合わさず、終わったら一番に帰る。そして寝込みます。子どものためにやってあげたいので、毎回必死です」
こういった人が大勢の前で理由を告げないと、かかわらないことが許されないPTAとは一体何なのか? 理不尽さを強く感じます。