「香淳皇后の命日である6月16日、眞子さまは皇族代表として『武蔵野東陵』を参拝されました。皇居以外での公の行事に臨まれるのは1月の『昭和天皇山陵の儀』以来5か月ぶりとなりました」(皇室担当記者)

 くしくもこの日、首相官邸では安定的な皇位継承策を議論する有識者会議が行われ、その内容に注目が集まった。

「会議では、現在の皇位継承順位を変えないことを前提に議論を進めることが決まりました。これに伴い、『女性天皇』と『女系天皇』の実現は見送る可能性が高まりましたが、皇族の人数を確保するための『女性宮家』の創設については今後も議論されていきます」(皇室ジャーナリスト)

 女性宮家創設の賛否については、専門家の意見が真っ二つに分かれている。象徴天皇制に詳しい名古屋大学大学院の准教授・河西秀哉さんは、拮抗する理由をこう説明する。

「議事録に載っていませんが、眞子さま小室圭さんの結婚問題が女性宮家創設の議論で話題に上がっていたようです。創設に反対する方々の中には“国民は小室さんに不信感を抱いている。彼が皇室に携わるなんて考えられない”と声を上げている人もいます」

眞子さまを見守りつつ、日々のオンライン公務に取り組まれている秋篠宮ご夫妻(5月17日)
眞子さまを見守りつつ、日々のオンライン公務に取り組まれている秋篠宮ご夫妻(5月17日)

 一部では“議論次第では小室さんが皇室入りを果たし、圭殿下が誕生する”との報道も。これに対して世間からは反対の声が相次いだが、実は「現実的ではない」という。

「昨年の秋篠宮さまのお誕生日会見でのご発言や眞子さまが出されたお気持ち文書から、おふたりの結婚はそう遠くないように感じられます。

 仮に結婚後に女性宮家の創設が決まっても、皇籍を離脱した眞子さまが再び皇室に戻られるということはありえません。混迷を極めている女性宮家の議論が結婚までに着地するとは思えないので、眞子さまは女性宮家の対象にはおなりにならないでしょう」(前出・皇室ジャーナリスト)

 国民の杞憂をよそに“悲願”の達成に向けて走り続けているおふたりだが、小室さんが帰国しなければ具体的な話は進まない。一般の結納にあたる『納采の儀』もそのひとつ。

「『納采の儀』は、小室家の使者が秋篠宮邸に出向いて納采の品を渡し、その後、秋篠宮家の使者が小室家に出向いてお返しの品を渡します。そのため、両家の打ち合わせが必要なのです」(宮内庁関係者)