「8月15日、東京都千代田区にある『日本武道館』で『全国戦没者追悼式』が開催されました。両陛下は約310万人の戦没者に黙とうし、平和への祈りを捧げられました」(皇室担当記者)
新型コロナの感染拡大を受け、今年の参列者は昨年の半数以下である約200人に。滋賀県代表として献花した竹井昌夫さん(79)は、並々ならぬ覚悟で臨んだという。
「コロナが感染拡大中の東京へ出かけることに対しては“万が一、感染したら……”と悩む気持ちもありましたが、各県から1人ずつ選出された献花者として責務をまっとうしたいと思いました」
受け継がれる「行動」と「継承」
山梨県代表として献花した千野克己さん(85)は式典の重要性をこう力説する。
「子どもたちに戦争体験を伝えていますが、若い世代の多くには行きわたりません。日本が豊かになり、“昔は昔、今は今”という考え方が強くなってしまっています。年に1度の戦没者追悼式は、これからも戦争のことを継承していくためにも必要です」
遺族代表として追悼の辞を述べた柿原啓志さん(85)は、感慨深げに語る。
「追悼式への参加や靖国神社の参拝によって、亡くなった父への親孝行ができるのではないかという気持ちで取り組んでいます。戦没者追悼式では、皇室の方々が標柱に向かって深々と一礼されるとき、特に感動を覚えます」
戦争体験者である上皇ご夫妻が1年で最も重要視されている終戦記念日。おふたりの抱かれる“平和への希求”は、両陛下へ受け継がれている。
「両陛下は戦後生まれでありながらも、戦争の惨禍をよく理解しておられる」と、感じているのは、文化学園大学客員教授でジャーナリストの渡邉みどりさん。
「上皇ご夫妻は、お子さま方に対してご自身が皇太子ご夫妻だった時代から、“戦争を忘れてはならない”ということを伝えてこられました。また、平成時代には国内外の戦地を訪れ、慰霊されました。そのような振る舞いをお手本とし、天皇ご一家や秋篠宮ご一家は戦没者を慰霊する“行動”と戦争体験の“継承”を大切にされています」