佐賀県の商業施設で、女性のスカートの中にカメラ付き腕時計を差し向けて盗撮した疑いで57歳の無職男性を逮捕。愛知県の31歳の小学校教師が、授業中にしゃがんでいた女子児童をスマホで盗撮していたことが発覚して懲戒免職。京都府で開催された高校生の陸上競技大会で、女子選手の下半身を盗撮した疑いで47歳の会社員男性を書類送検。熊本県の41歳の郵便局員が、職場の更衣室に録画状態のスマホを置き、同僚女性の着替えを盗撮した疑いで逮捕……。

 これらはすべて、ここ10日あまりの間に報道された盗撮事件の一部だ。ネットニュースを検索すると、ほぼ毎日のように盗撮で誰かが逮捕されていることがわかる。実は、盗撮の検挙件数は平成22年の1741件から令和元年の3953件と、この10年で倍増(警視庁生活安全局調べ)。痴漢に次ぐもっとも身近な性犯罪なのである。

盗撮の実態に初めて迫った 

 そんな盗撮が、実はアルコールや薬物、ギャンブル依存症と同じく、やめたくてもやめられない「依存症」の一種だと語るのは、先頃『盗撮をやめられない男たち』(扶桑社)を上梓した大船榎本クリニック精神保健福祉部長の斉藤章佳氏(精神保健福祉士・社会福祉士)だ。アジア最大の依存症治療施設である榎本クリニックで、これまでに2000人以上の性犯罪加害者の治療に携わり、代表作である『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)、『小児性愛という病-それは、愛ではない』(ブックマン社)などの著書でその実態に迫ってきた。

 盗撮をはじめ、痴漢や下着窃盗といった性犯罪は、得てして被害者である女性にばかり自衛策や注意喚起が求められたり、「男はスケベでしょうもない生き物だから」といったノリで軽く扱われたりと、加害者の存在が透明化されがちだ。しかし本書では、521人の盗撮加害者へのヒアリング調査を分析するなど、徹底して盗撮を「加害者側の問題」として取り扱い、その犯行の実態や、動機などの加害者心理、行動依存としてのメカニズムを解き明かしていく。

 なかでも興味深いのは、実際の盗撮加害者へのインタビュー取材が収録されている点。クリニックで性犯罪の再発防止プログラムを受講し、今も性依存症からの回復への取り組みを続ける彼ら。その口から語られる経験や現実の歪んだとらえ方(認知の歪み)は、性依存症を理解するうえでの貴重な証言となっている。