「あのころはコンプライアンスとかなかったから、めちゃくちゃでしたね。もしかしたら死ぬんじゃないかと思うような、過激なこともいっぱいやりました。僕的には裸になり放題だったし、それが許される時代でしたね(笑)」
井手らっきょがそう話すだけで、どの番組のことかわかった読者は多いかも。1989年1月2日に初回が放送され、その後1996年までお正月、春、秋の特番として19回放送された『ビートたけしのお笑いウルトラクイズ!!』(日本テレビ系)だ。2007年の正月には11年ぶりに第20回も開催。めちゃくちゃぶりのエピソードは枚挙にいとまがない。
「例えば『○×クイズ』でどちらかに爆弾が仕掛けてあるとき、スタッフさんから“○は爆弾が仕掛けてあります”という事前の説明があるんです。でも、みんな知らない“テイ”で爆弾のほうへ行く(笑)。爆発するほうには爆薬が仕掛けてあるから、明らかにわかるのに、行く。ほかにも、バスが2台あってどちらかが爆発するというときは、片方のバスがボッロボロ。誰がどう見ても爆発するほうだとわかるのに、やっぱりおいしいから、芸人はそっちに行ってしまいますね」
この“あえての雑さ”がバラエティーとしての面白さを演出していたと言えるし、「いじめや暴力ではなく“やられておいしい”と思いますからね。“やめろ”という本気のクレームは、当時は聞いたことなかったですね」
それが理解された時代でもあったということ。視聴したことがない人でも、ここまで読んだだけで“正解を当てに行くクイズ番組ではなかった”というのはお気づきだろう。
「“ボケたい”という思いがみんなありました。印象に残っているのが、ダンカンです。ものすごい傾斜がついた滑り台を落ちていくというのがあって、そんな状況でもクイズの回答がおかしくて。“ヘビは爬虫類ですが、両生類の動物を1つ答えなさい”という問題で、しばらく悩んだ末に“カルーセル麻紀”って答えたんですよ! 怖さが極限の状況で、よくそんなボケが思いつくな、と」
芸人が震えた「粘着マット」
まさに達人の域だが、それでも人間、苦手なものはある。
「“プロレスラーの身体の一部に書かれている文字を読む”というクイズは、場外が粘着マットになっていて、最終的には落ちることになっていました。プロレスラーと戦った後に粘着に落ちないといけないので、嫌でしたね(笑)。いろんな芸人が順番にリングに上がるんですが、自分の番が近づいてくるとドキドキしていました」
粘着系はほかのクイズでも使われることがあり、後始末が大変だったそう。
「あの粘着は、ゴキブリホイホイの原液を使っていたんですよ。演出の人からは“絶対に顔からは落ちないでください、顔中について息ができなくなりますから”と言われていました。僕はスキンヘッドなので大丈夫でしたが、髪の毛につくと取れなくなっちゃって、髪を切るしかないんですよ」
どおりで今のテレビ番組では見ないわけだ。
「身体についた粘着を落とすのに3時間くらいかかりました。なので、粘着クイズに出ると次のクイズには出られませんでしたね」
カメラに映らないところでも戦っていた。
「背中などの手が届かないところは芸人同士で洗い合って。それでも取れないのは、身体にタオルをベタッと張りつけて、一気に剥がすんです。うっ血したような状態になって“痛い、痛い!”なんて言いながら、ね」