10月3日、和歌山市を流れる紀の川にかかる六十谷(むそた)水管橋が崩落し、約6万世帯が断水となるなど、市民生活に大きな影響をもたらした。1週間後の10日午後4時ごろ、同市は全世帯の断水が解消したと発表したが、多くの人に「水道」について不安を与える事態となった。
全国で起こる「水道の老朽化」
厚生労働省によると、水道の漏水・破損事故は年間2万件を超えており、その多くが高度経済成長期に整備された施設の老朽化が原因と指摘されている。事実、和歌山市の六十谷水管橋は1975年に完成したもので、耐用年数は48年。2023年までは使用可能なはずだったが、46年目に崩落してしまった。
整備などに不備はなかったのか? この点を、和歌山市役所の上・工業用水道管理課に尋ねると、
「年1回の定期点検および月1回の巡視点検を行っていました」
との返答が。そのうえで、「水管橋の点検で一部腐食を確認していましたが、部材が川へ落下するようなことはないものと考えていました」
と、一部腐食があったことを認めつつも、“想定外”の事故だったと説明する。
だが、「水管橋の維持管理の考え方そのものを見直す必要が出てきているのかもしれない」と、今回の崩落事故に疑問を呈すのは、水道事業を中心とした水供給分野において技術・経営面のコンサルティングを行う水道技術経営パートナーズ代表、山口岳夫さん。
「六十谷水管橋は鉄橋なので錆びていきます。風雨にさらされれば、当然劣化も早まる。なので、サビを抑制しなければならず、早ければ3年に1回ほどのペースで塗り直すといったメンテナンスが必要になります。
しかし水管橋の写真を見る限り、崩落につながった金具部分の防サビをどれくらいしていたのか疑問を感じます」
自治体としては、きちんとメンテナンスしていたという認識かもしれない。だが、崩落したということは事実。
また、7日夜に首都圏を中心に最大震度5強の地震が発生した際には、各地で漏水が相次いだ。
東京都水道局によると、都内23か所で漏水が発生するなど、水道管の老朽化に改めてスポットが当たった形に。だが、山口さんは、「過度に不安視する必要はない」として、こう語る。
「水道管の上を大きなトラックが日常的に走る、あるいは大きな地震が起きるなどの特別な負荷がかからない限り、基本的には耐性は十分でしょう。逆に言えば、そういった負荷がかかるところは劣化も早い。そういうことも考慮し、定期的なメンテナンスを行っていくことが必要です」(山口さん、以下同)