目次
Page 1
ー 「来賓」の挨拶や紹介、祝電披露が長い
Page 2
ー コロナ禍で「来賓なし」に、どうだった?
Page 3
ー “やりすぎ”でげんなり、何事も「ほどほど」に

 前回、これまでの卒業式(もしくは練習)は「やりすぎ」だったのでは、という話を書いたところ、とても大きな反響がありました。

(前回の記事『卒業式の練習は“やりすぎ”だった!? コロナ禍で短縮化されて気づいた「先生たちのホンネ」』参照)

 コロナ前、特に小・中学校では、証書を受け取るときの作法や入退場の仕方、呼びかけ(群読)や歌の練習に多大な時間が費やされてきました。しかし、コロナ禍でそれらが短縮・削減されるようになり、「これで十分」「これまでやりすぎだったのでは」と感じる先生たちが増えているというエピソードに、共感の声が続出したのです。

 ヤフーニュースのコメント欄や、SNSでは、保護者からも、教職員からも、そのほかこれまで卒業式を体験してきたさまざまな人たちからも、たくさんの感想・意見が寄せられました(ヤフコメは約800件弱、うち表示は500件強)。

「来賓」の挨拶や紹介、祝電披露が長い

 具体的に「卒業式の何を削るか」については意見が分かれるところですが、コメントで「これは明らかに多い」と感じたのが「来賓の招待は不要」という声でした。「来賓」というのは、卒業式に客として招かれる人全般を指しますが、コメントでは主に「壇上に上がって、みんなに挨拶するような人」――地元の議員さんや自治会長などについて、言及しているようでした。

 では、なぜ「来賓の招待が不要」という意見が多いのか? もっとも多かったのは「挨拶(祝辞)が長いor不要」という理由です。

●自分の学生時代を思い返しても、式での来賓の挨拶は苦痛だった。お偉方がかわるがわる壇上に立つたび、こちらも立って頭下げて座ってを繰り返し、早く話が終わらないかとずっと考えていた

●園長挨拶に加え、市役所の部長・課長クラスや、市議会議員の挨拶や紹介。子どもたちは初めて見るような人の話を、相手の目を見て姿勢を維持して聞かないといけません

初めて会った地域の議員やら町会のオジサンたちの話を、何十分も立ちっぱなしで聞かされる中、寒い体育館で貧血になってバタバタ倒れて運ばれて行く生徒たちがいる

 児童・生徒にとっても、保護者や教職員のほとんどにとっても、来賓は普段接点がない人ばかりです。卒業式のときだけ挨拶されても、あまりありがたくはない、というのが本音でしょう。

 挨拶だけでなく、「来賓の紹介、入退場が長い」という声もありました。

●来賓の紹介と挨拶はいらない。祝電披露もいらない。コピーを配布するので充分

●田舎の小学校の入学式で驚いたのは、来賓の多さです。来賓数が新入生の3分の1~半数近く? 来賓の入退場に本当に時間がかかりました

 言われてみると確かに、紹介だけでも一人ずつ立ったり座ったりお辞儀をしたりで、意外と時間をとられます。祝電だってわざわざ読み上げなくとも、書面等で配布すれば十分でしょう。

 なお来賓の問題については、現場の先生たちは、口にしにくいところもあるようです。

●私が「コロナで、卒業式の来賓祝辞がなくなったのはいいですよね」と言ったら、「先生がそんなこと言っていいんですか!?」と言われました。教員だって、来賓紹介や祝辞の時間は「長い!」と思います

●職員として言ってはいけない気がしますが、(来賓挨拶は)正直必要なのかと

 来賓がいくら「えらい人」や、地域に貢献している人だったとしても、卒業式に出てもらうべきかどうかというのは、また別問題でしょう。でも先生たちは立場的に、そんな疑問を表に出しづらいようです。