【ゴミを減らす3大アクション】

(1)買い物基準は“ゴミを出さない”

 買う時点で、ゴミが出にくいか、資源ゴミに分別しやすいか、などを判断して買い物を。「以前、夏によしずを購入したのですが、捨てる際に手間がかかって大変でした。なので今は布製のオーニングに。これなら布扱いで資源ゴミになるし、小さくカットすればかさばらずにゴミ出しできます」(矢野さん)。ほかにフローリングワイパーのシートは雑巾に変える、メイク落としはクレンジングシートではなく手で落とすタイプにするなど、小さなことからコツコツと。

(2)しっかり分別、“資源ゴミ”へ

 プラスチック、ペットボトル、瓶、缶、古紙、布類といった資源ゴミは多くの自治体では無料。しっかり分別して資源ゴミの日に出すことで有料ゴミを減らすことができる。とはいえゴミの分別は手間がかかるので「古紙はここ、プラゴミはここ」とわかりやすくしておき家族みんなに協力してもらおう。「わが家では大きな紙袋を用意して、あらゆる古紙を入れています。捨てるときは紙袋ごと捨てられて、便利です」(矢野さん)

(3)捨てるときは“カット&圧縮”

 小さいゴミ袋であればその分安くなるので、かさばるゴミは切るなどして圧縮を。「キャベツの外葉などは、そのまま捨てるとすぐに袋がいっぱいに。小さく切って無駄な空間をつくらないようにして。生ゴミならコンポストを使ってもいいですね。燃やせないゴミが有料袋使用となっている場合、金属も切れるノコギリがあると便利。私はパイプ椅子を捨てる際、ノコギリで切って分解し、小さな袋で出すことができました」(矢野さん)

コンポストを使えば家庭でも簡単に生ゴミを処理、活用することができる。「良質な堆肥としてガーデニングや家庭菜園に活用しています」(矢野さん)
コンポストを使えば家庭でも簡単に生ゴミを処理、活用することができる。「良質な堆肥としてガーデニングや家庭菜園に活用しています」(矢野さん)
【写真】全国の家庭ゴミ1袋の価格まとめ

 伺ったのは……山谷修作さん ●ごみ減量資料室代表/東洋大学名誉教授。環境省の廃棄物会計基準・有料化ガイドライン策定検討委員会委員、福井県ごみ減量化推進会議議長、その他地域の審議会会長を歴任。ゴミに関する著書も多数。

 矢野きくのさん ●家事アドバイザー/All About節約ガイド。家事の効率化、家庭の省エネなどを専門にテレビ、雑誌、講演などで活動。『シンプルライフの節約リスト』(講談社)など著書多数。

〈取材・文/樫野早苗〉