目次
Page 1
ー 乾燥対策の加湿器が原因で肺炎に
Page 2
ー 冬でもカビは発生!製氷機などにも注意 ー 冬は浴室で命を失う人も多い
Page 3
ー 古い湯たんぽでの低温やけどに注意 ー 冬に起きやすいアレルギーの原因
Page 4
ー 暖かい部屋に鍋を放置するのは危険 ー 事前の対策をすれば転倒は防げる!
Page 5
ー わが家の危険ポイント16

 

 厚生労働省「人口動態統計(2020年)」の調査結果によると、家庭内の不慮の事故で亡くなった人は、年間約1万4000人。そのうち約9割を65歳以上が占める。

 くつろげるはずのわが家に、病気やケガを招くスポットが……。家の中だから安心とはいえないのが実情だ。

乾燥対策の加湿器が原因で肺炎に

「特に寒い冬は病気やケガが増える時季。家の中の危険なスポットを知っておけば、予防ができて安心ですね」と語るのは、医師の秋津壽男先生。

 2018年の冬には高齢者施設にて、加湿器が原因とみられる、レジオネラ菌による肺炎を入所者などが発症し、亡くなるケースもあった。

「レジオネラ菌は河川などにも存在する細菌ですが、感染してしまうと肺炎になることも。特に高齢者や免疫力が低下している人は、重症化するリスクが高いのです。

 この場合は『超音波式』加湿器のタンク内に潜む菌が増殖し、肺炎を引き起こしたと考えられます」(秋津先生、以下同)

超音波式加湿器はミスト中にカビや細菌が含まれている可能性がある
超音波式加湿器はミスト中にカビや細菌が含まれている可能性がある

 家庭で使われる加湿器は、「加熱式」と「超音波式」に大別される。「加熱式」はタンクの水を約80度以上で煮沸し、水蒸気にして加湿する。

 一方、「超音波式」加湿器は、タンクの水を超音波によって微細なミストに変えて放出するタイプ。加熱処理を施さないため、タンクの水を何日も替えないでいるとカビや細菌が増殖し、それを空気中にまき散らすことになる。

「加湿器が原因の肺炎には、先ほどのレジオネラ菌などが原因の細菌性以外に、アレルギー性のものがあります」

 アレルギー性の肺炎は「過敏性肺炎」といわれ、カビ(真菌)や細菌で汚染されたミストを毎日吸い込むことで、アレルギー症状を引き起こす。

「発熱や呼吸器系の咳や痰、息切れなどの症状が出ます。心配なら加湿器は、加熱式のものを選ぶこと。また、取扱説明書に沿ってお手入れを欠かさないこと。

 水は1日に1回取り換え、タンクはその都度洗うことも大事です。使わない時季はタンクの水を抜き、乾燥させましょう」