気持ちを共有してくれる人がいない人生

公益財団法人戸部眞紀財団の奨学生採用記念式典での記念発表
公益財団法人戸部眞紀財団の奨学生採用記念式典での記念発表
【写真】不登校から通信制高校〜東大入学、文部科学省への転身までの軌跡

 大宮商業高校定時制での藤井さんの担当は、地理歴史・公民の2科目。

 現在の定時制に通う高校生たちは、ひと昔前とは大きく違うと藤井さん。

 やる気や学力のある生徒たちが増えていた。全日制高校をしのぐ偏差値の生徒も少なくない。だが不登校やいじめなど、さまざまな事情で全日制に行けずに通っている。かつての自分自身のような高校生を指導したこの4年間は、やりがい十分かつ、かけがえのない時間だった。

教員時代に生徒が描いてくれたスケッチや黒板に描かれた落書き
教員時代に生徒が描いてくれたスケッチや黒板に描かれた落書き

「人生が2つあれば、片方は一生、定時制の教員として続けていきたいぐらい大好きな仕事でした」

 そんな藤井さんは、生徒が欠席を続けても、登校を促す連絡はほとんどしない担任だった。学校に行きたくなくて行かないのではない。行きたいけれど行けない理由があることが、元不登校として痛いほどわかっていたからだ。

 それとは対照的に、ことあるごとに語りかけていたことがある。卒業したあとに待ち受けている現実がそれだ。

「心に傷を負っている定時制の子どもたちは、良くも悪くも相手を傷つけない距離を取るのが実にうまい。 

 でも社会に出ると、相手はお構いなしに踏み込んでくる。“心が張りつめる場面がこれからたくさん出てくるけれど、それを相談できる機会は少ないよ”と」

 バイトで朝や昼に働いていれば、“高校生なのに学校はどうしたの?”と聞かれる。定時制だからと答えれば“どうして?”と言われ、“なんで普通(全日制)の高校に行かなかったの?”と続く。打ち明けたくない事情があっても、社会はそこまでの思いやりは持ち合わせてはいない。

 ほどよい距離感を保てる温室のような環境から、情け容赦なく詮索される環境に放り出されることになるのだ。

 藤井さんが続ける。

「周りに定時制出身者なんてきっと誰もいないから、自分の思いを共有してくれ、理解してくれる人は誰もいない。だからここで出会った人間関係は、これからの君を支えてくれるものになるよ、と」

 生徒たちはみな真剣に聞き入る。

 これから待ち受ける現実を包み隠さず伝える藤井先生の言葉は、同じ立場の者からしか聞けない言葉として、心の準備を固める機会になっているのだ─。