目次
Page 1
ー “動けない存在”にも尊厳はある
Page 2
ー 両親は心の問題に寄り添ってくれず
Page 3
ー 入院中に書いた日記から著書を ー あらゆる共同体にも居心地の悪さを感じ孤立してしまう

 黄色い表紙に黒い手書き文字で書かれた『動くと、死にます。』という衝撃的なタイトルの分厚い本がある。サブに「ひきこもり当事者は語ることが出来るのか」とある。著者は小川一平さん(33歳)。小川さんとは、あるひきこもり当事者会で主催者から紹介されて出会った。

“動けない存在”にも尊厳はある

 著書は彼が精神科病院に入院した1か月間の日記をベースに、1年かけて綴った彼自身の心のありよう、記憶、哲学、そしてさまざまな考え方をまとめたものだ。「難しくて、よくわからなかった」とその主催者は言った。ただ、そのとき小川さんと言葉を交わし、「自分の中に言葉を持っている人」だと感じた。そして温和な雰囲気を持っていながら、どこか哀しい目をしている彼が、いつまでも印象に残っていた。

「うまく話せるかどうかわからないけど、いつでもインタビューには応じます」

 誠実な口調だった。

 コロナ禍の間、時々『動くと、死にます。』を読んでいた。確かに難しいのだが、ゆっくり読んでいくと、不思議と気持ちが落ち着いた。彼の言語感覚による表現が独特なのだが、読み慣れるとそれが心地いいリズムになっていると気づいた。通常の生活に戻りつつあったこの春、小川さんに会ってみたくなった。連絡をとると快諾してくれ、ほぼ3年ぶりに再会した。カジュアルなファッションで現れた彼は、にっこり笑って挨拶をする。どこにでもいそうな30代の青年だ。

「この本を何とか世間に広げていきたいと思って、この数年、活動してきました。ひきこもりを経験してそこから脱した者ではなく、渦中にあって今なお“動けなさ”を抱えている者の発信ってあまりないと思うから」

 その「動けなさ」は、若いひきこもり男性だけではなく、例えば持病があったり高齢だったりする人にも通じるものではないか、そういった建設的になれない人たちがどう生きていくべきかを彼は考えているという。

 小川さんは1990年、共働きの両親の元に生まれた。幼少時、記憶に残っているのは保育園で、みんながやっているおままごとに参加できなかったことだ。

「子どもなのに、それぞれが父親、母親、子どもという役割分担をしておままごとをしている。でも僕はそこには入れなかった。一線引いて見ている役割しかできない。もともと一人っ子だし、ひとり遊びをしているほうが気楽でした。ブロックとかソフビ人形でよく遊んでいましたね」

 小学校では運動が苦手だったし、人との関係の中で自分の居場所や立ち位置をつくるのも得意ではなかった。友達はいたが、高学年になるにつれ、彼は違和感を覚えていく。

「5年生のとき、ふっと年齢に違和感があったんです。僕は5年生なのに2年生のように感じて、自分には成熟感が足りない、周りの年齢と合ってない。それで大きな疎外感があった。さらに中学2年のときにアトピーがひどくなって体調もすぐれなくなって……。そのころも中学生をやっている気がしなかった。漠然とした“足りなさ”を自分に感じていました」

 アトピーがひどくなって汗がかけないため体調もよくない。心身共にとにかくバランスが悪すぎると実感していた。心療内科に通ったが、療養するために学校を休み、そのまま不登校に。中学3年のときはほとんど登校せずに卒業、通信制の高校に入学した。週に2回、リハビリを兼ねて登校していたが、2年生の途中から通えなくなった。