目次
Page 1
ー 低山にも危険が潜む ー ささいな不注意・ケガが命取りに
Page 2
ー 太陽、ヘッドランプ……「光」も安全の鍵
Page 3
ー これはNG!山装備 ー 日帰りでも必ず持つべき“ファーストエイドキット”

 

 コロナ禍と猛暑が落ち着き、紅葉が美しい季節ももうすぐ。念願の登山を始めようと考えている人も多いのでは。

低山にも危険が潜む

 しかし、山の遭難事故は増え続けており、'22年は統計をとり始めて以来最多の3015件。死亡・行方不明者はうち327人。

’22年山岳遭難理由の内訳
’22年山岳遭難理由の内訳

 いったん遭難してしまうと、多額の遭難救助費用がかかることも。警察・消防の捜索だけでは人手が足りず民間の救助機関に依頼する場合があり、その場合は1人につき1時間数万円かかる。

 例えばヘリコプターを使う場合、1時間あたり50万円以上。長時間の捜索となれば100万円を超える。

「初心者向けの低山だから安全」ともいえない。'18年に父親と小学生の子どもが遭難し、亡くなる痛ましい事故が起きた五頭連山は標高900m台だ。

 日本山岳ガイド協会の認定登山ガイドとして、多くの登山者に同行した経験をもつ柏澄子さんは、「山は自然が相手。万が一を考えることが大切です」と警鐘を鳴らす。

ささいな不注意・ケガが命取りに

 山では、ささいな不注意が死亡事故につながることも。

「気をつけてほしいのは、滑落です。どんなになだらかに見える場所でも、転がり落ちて木に当たれば万が一のこともありえます。命があっても、骨折したら自力で下山できず、救助を呼ぶことになります」(柏さん、以下同)

 たとえ幅のある道でも、他の登山者に道を譲るときは必ず山側によけ、すれ違う人たちの方向を向き、その動きをしっかりと見ること。

「熟練者でもリスクはつきもの。経験豊かな知り合いの山岳カメラマンが、すれ違いの際に谷側によけ、滑落して亡くなったことがありました。初心者ならなおのことよい“クセ”をつけて、身の安全を守りましょう」

’22年年齢層別山岳遭難者
’22年年齢層別山岳遭難者

 休憩時にも注意が必要だ。

「休憩場所は、石や岩が落ちている谷地は避けて。上から石が落ちて頭に当たる可能性があります。また、山頂でコーヒーやラーメンを調理して食べる場合は、バーナーの転倒にご注意を。火傷(やけど)をしても、山では患部を冷やすための水もありません」

 蜂の脅威もある。

「蜂は黒いものに寄ってくる性質がありますから、黒いウエアは避けるほか、登る山にビジターセンターがあれば、蜂の巣の発見情報がないかチェックをしましょう」

 さらに柏さんが大きなリスクとして挙げるのが、低体温症だ。これは身体の深部が35度以下になることで起きる症状で、筋肉の硬直や震え、判断力の低下などの症状が現れる。