“萌え”“推し”など日常生活でも使われるようになったオタク用語。かつては限られた人間関係で、特定の話題のときにだけ使われてきた。しかし、現状を見渡してみるとアニメ、ゲーム、アイドル、BLなどそのジャンルは多岐にわたり、用語数もますます増殖。そんな最先端のオタク用語を集めた辞典『大限界』がこのたび発売され今話題に。広がりを見せるオタク用語は、どのように誕生し使われているのかを探った。
オタク用語のゼミは教育活動としても成立する
「ようやく購入したグッズが届いた……これより“開封の儀”を執り行います」
SNSでは、毎日のように“開封の儀”という仰々しい言葉が飛び交っている─。“開封の儀”とは、本来、東大寺正倉院の宝庫の扉の封印を解く、年に一度の儀式のこと。
ところが昨今は、好きなアイドルのグッズを開ける際や、ネット通販で購入したお気に入りの商品を箱から出す際などに使われる「オタク用語」として定着しているという。
「いわゆるオタクといわれる人たちの使う独特な表現は、オタク界隈を中心に、さまざまなシーンで使われているようですね」
そう説明するのは、自らが教えるゼミ生12人とともに『オタク用語辞典 大限界』を製作した、名古屋短期大学現代教養学科で教える小出祥子准教授。
当初は、大学祭のために作った同人誌だったが、その濃すぎる内容が話題を集め、三省堂から正式に出版されるに至った。それにしても、なぜオタク用語に特化した辞典を作ろうと?
「私は日本語を研究しているのですが、学生たちと話していると、まったくわからない言葉を話しているときがありました。特に、自分が応援する対象である“推し”について語るときは、知らない言葉だらけでした(笑)。日本語に興味を持つ者として、そうした言葉を面白く思い、集めたいと思ったんですね」(小出先生、以下同)
また、推しを語る際、いつもよりも自発的に主張する学生たちの姿にも好感を持ったと明かす。
「自分の意見をなかなか言えない学生は少なくありません。ですが、自分の好きなことについて話すときは生き生きしている。学生たちが前のめりになれるオタク用語をゼミのテーマにすれば、教育活動としても成立するのではないかと思いました」
その集大成が、オタク用語約1600項目を採集し、語釈と用例を付した『オタク用語辞典 大限界』だ。
昭和や平成から伝わる定番化したオタク用語(例:「ワロタ」など)も含まれるが、そのほとんどは私たちが聞き慣れない用語ばかり。これほどまでに言葉が多様な背景を問うと、
「私自身感じたことは、オタクの世界に入っていかないと触れられない言葉がたくさんあるということでした。例えば、ある学生が『現場が決まった』と話していたので、私はてっきりアルバイトが決まったものだと思っていたのですが、実際は“自分の好きなアイドルのコンサートに行ける”という意味でした。私たちが触れていなかっただけで、言葉自体はものすごくたくさん存在していた」