「まずはファストフードやコンビニ食、加工食品の利用を減らすことが第一ですが、赤身肉や内臓肉にも比較的多く含まれるので注意が必要です。豚肩赤身肉や牛肩赤身肉、牛レバーは、タンパク質量のわりにリンが多いので、食べる頻度が高い人は見直しを

 貧血予防にレバーばかり食べるという食習慣もNGだ。

「近年の研究で、マグネシウムに腎臓を守る働きがあることが判明しています。マグネシウムは、ほうれん草など緑色の鮮やかな野菜に豊富に含まれますので、肉食が多い人は、副菜として積極的にとるといいでしょう」

メチオニンやリンの含有量が低い植物性タンパク質を有効に取り入れて ※写真はイメージです
メチオニンやリンの含有量が低い植物性タンパク質を有効に取り入れて ※写真はイメージです
【写真】ウインナーなど、リンを多く含む加工食品の取り過ぎには要注意!

腸で作られる悪玉菌も腎臓にリスクが

 人間の腸内には約3万種もの細菌が生息しており、顕微鏡で見ると花畑(フローラ)のように見えるため、腸内フローラと呼ばれている。実はこの腸内フローラも腎臓と関係がある。

「タンパク質多めの食事を続けていると、腸内細菌のバランスが崩れて腸内フローラの中の悪玉菌が増え、そこから発生する毒素が腎臓にダメージをあたえます」

 さらに、肉類はほとんどが腸で吸収されるので、便の量が減り、蠕動(ぜんどう)運動が弱まって便秘になりがち。便秘の人は慢性腎臓病のリスクが高まるというデータもある。

「腸内で産生される悪玉菌毒素を減らすためには、善玉菌のエサになる発酵性食物繊維の摂取が有効です」

 身近な食品でいえば、“もち麦”。発酵性食物繊維の一つであるβ(ベータ)グルカンを豊富に含むもち麦を肉と一緒に食べることで、悪玉菌による腎臓ダメージを軽減できる。

「一番のリスクは、肉の同じ部位ばかり食べる、連日食べるなどの極端な食べ方。腎臓のダメージを減らす食品と合わせたり、肉を植物性タンパク質に置き換えることを心がけましょう。

 肉をまったく食べてはいけないということではなく、例えば週2回程度に抑えるなど、今から食生活を見直していくこと。それが今後の老化を緩やかにし、慢性腎臓病のリスクを下げることにつながります」

高取優二先生●医学博士、腎臓専門医。埼友クリニック外来部長。抗加齢医学(アンチエイジング)の観点から、腎臓病を捉えなおす新たな手法に取り組んでいる。
高取優二先生●医学博士、腎臓専門医。埼友クリニック外来部長。抗加齢医学(アンチエイジング)の観点から、腎臓病を捉えなおす新たな手法に取り組んでいる。

教えてくれたのは……高取優二先生●医学博士、腎臓専門医。埼友クリニック外来部長。抗加齢医学(アンチエイジング)の観点から、腎臓病を捉えなおす新たな手法に取り組んでいる。著書に『人は腎臓から老いていく』(アスコム)など。

高取先生の著書『人は腎臓から老いていく』(アスコム)※画像をクリックするとAmazonの商品ページにジャンプします。

取材・文/當間優子