予算は0円〜100万円まで自治体によりまちまち

 では、このキャンペーンには予算がどれくらいかかっているのだろう。我々の税金からの支出であるため、知る権利があるはずだ。各自治体に問い合わせた、本キャンペーンの令和6年度の予算についての回答は以下の通りであった。

「予算は100万円程度で、今年度60万円ちょっと使っている」(東京都)
「予算は10万円で、今年度の支出額は7万3000円程度」(千葉県)
「費用はかけずにキャンペーンを実施している」(埼玉県)
「令和6年度の支出については、ポスター作成 の2万6000円あまり」(神奈川県)
「令和6年度の実績額については約150万円 です」(横浜市)

 上記の回答から、それぞれ自治体によってキャンペーンに関する予算には開きがあることがうかがえる。都市ごとの人口など規模は大きく違うものの、「合同」と名がつくわりには、活動の足並みが揃っているとは言い難い印象だ。

大きく異なる各自治体の活動内容と、温度感

今回の取材で主に回答してくれた横浜市役所  
今回の取材で主に回答してくれた横浜市役所  
すべての写真を見る

 続いて、キャンペーンにおける活動内容を各自治体にヒアリングした結果、活動の基本は、共通のデザイン、ロゴマークを使用した「ポスターの掲示や配布」であった。

 デザインについては、記事トップに掲載した2種類で、横浜市によると、

「こちらのデザインは、平成30年度に刷新しましたので、それ以降については、こちらの2種類のデザインを九都県市共通で使用しています。なお、キャンペーンの趣旨を損ねない範囲で、語句やイラストなどを変更することは可能となっていますので、年によっては、各都県市の状況に応じてアレンジする場合がございます」

 ポスター配布の場所や方法、規模感については自治体ごとに大きく異なっている。

 東京都の場合、東京メトロの160の駅にポスター掲示をしたほか、都営地下鉄でも掲示場所の指定はしていないが、浅草線の5駅に掲示を行ったという。

 千葉県はポスターを2種類・600枚制作し、JR県内各駅や郵便局、警察本部(警察署含む)、関係団体、県有施設に掲示。

千葉県庁
千葉県庁