
2月12日、秋篠宮家の長男・悠仁さまが京都府舞鶴市にある『舞鶴引揚記念館』を視察された。同館館長の嵯峨根吉宏さんは悠仁さまのご様子について、こう振り返る。
40年ぶりの成年式は4月以降か
「引揚記念館の中には、ユネスコの『世界記憶遺産』に登録されている資料も多く、悠仁さまはそうした資料などを熱心にご覧になっていました。中学生から大学生までで構成される“学生語り部”が悠仁さまにご説明しましたが、特に『白樺日誌』に興味を持たれていたようです。終始にこやかで、語り部たちに優しく語りかけるお姿が印象に残っています」
悠仁さまが興味を示された『白樺日誌』とは1945年の終戦後、シベリアに抑留された日本人男性が紙の代わりに白樺の皮をはぎ、そこに故郷への思いを綴ったものだ。
「悠仁さまは日誌の説明を受けると“少ない文字で書くことで、効果的に残した面もあるのですかね”などと話され、関心を寄せていたといいます」(皇室担当記者)
悠仁さまの単独地方訪問は'22年10月の伊勢神宮への参拝に続き、今回が2度目。成年皇族として、独り立ちの準備を始めておられるのかもしれない。
「悠仁さまは筑波大学附属高等学校の3年生で、春からは筑波大学に進学されることが決まっています。昨年9月には18歳を迎えられ、成年式も控えています。成年皇族として責任感も増しているでしょうし、今後は単独での公務がさらに増えていくことでしょう」(皇室ジャーナリスト、以下同)
昨年3月、宮内庁は悠仁さまの成年式の時期について、《高校ご卒業以降の適切な時期に成年式を執り行っていただきたいと考えております》と公表。具体的な時期は、まだ明らかになっていない。
「男性皇族の成年式は、'85年に執り行われた秋篠宮さま以来、40年ぶり。'22年の民法改正で成人の年齢が18歳に引き下げられてからは初めての成年式となります。陛下と秋篠宮さまはいずれも20歳のお誕生日に成年式に臨まれました。おふたりとも大学在学中に成年式を執り行いましたが、悠仁さまはまだ高校3年生。残りの高校生活もありますし、成年式は4月以降になるのではないでしょうか」