
4月21日にフジテレビ系ニュースが報じていた、大阪・関西万博の入場者男性による警備員への“カスハラ”騒動。一応の収束となったが、なんともモヤモヤ感ーー。
発端はフジテレビが取り上げた、万博来場者によって撮影された動画。4月17日の午後4時ごろ、西ゲート付近で男性の大きな怒鳴り声を耳にし、撮影を始めたところ警備員がおもむろに土下座したのだという。
大きなピンク色の手提げ袋を肩にかけ、腕を組んで高圧的な態度をとる男性。目の前には両膝をついて正座姿勢とり、そのまま両手を地面につけて深々と頭を下げる警備員。この行動に男性はさらにヒートアップして、何やら叫んでいる。
この放送された動画が拡散されると、SNS上では警備員に“土下座させた”男性に「カスハラ」指摘がなされ、多くの批判の声が上がっている。たしかに騒動の一部分とされる動画を見る限りは「カスタマーハラスメント」そのものだがーー。
このフジテレビ報道に対し、主催者である日本国際博覧会協会は4月22日、当時の状況を『J-CASTニュース』の取材に次のように答えている。
なんでも当該男性から万博会場からの帰路を尋ねられるも、正確なルートを認識できなかった警備員が案内したのがデジタルサイネージ(電子看板)の場所。この応対に「なぜ、わからないんですか?」と詰問する男性に、警備員は謝罪しつつ案内を繰り返したようだ。
警備員は「自ら土下座を選んだ」
1度はデジタルサイネージに向かうも、その後の警備員の行動が不満だったのか、踵を返すと大声を出して詰め寄ってきた男性。身の危険を感じた警備員は、これ以上のトラブルを避けるべく自ら土下座を選んだ、というのが“真相”とのこと。
つまり協会によると、土下座はあくまでも警備員の自主的行動であって、男性から「強要」されたわけではなく、また警察に被害届を出す意向もないという。
土下座を強要することは「強要罪」に問われ、3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科せられる可能性もある。かつて衣料品チェーン『しまむら』にて、店員に土下座を強要してSNS上に公開した客に、罰金30万円の略式命令が出された実例もある。いまや、カスハラは立派な犯罪行為と言えよう。