20160802_huhu_1

「夫源病(ふげんびょう)」という言葉を知っているだろうか。循環器科専門医の石蔵文信さんが、'11年に提唱した言葉だ。夫の無神経な言動によるストレスが原因で、妻が心身の不調に苦しむ状態をさす。

 石蔵さんは日本では珍しい「男性更年期外来」を開設し、男性を診察するうち、付き添う妻の表情が暗いことに気がついた。妻たちが抱える症状は頭痛、目まい、動悸、うつ病などさまざまで、「更年期だから」とあきらめていることがほとんど。

 ただ、妻を診察室に呼んで夫への不満を吐露してもらうと、多くのケースでは3か月ほどで元気になり、夫の更年期状の症状もよくなることがわかった。

「『夫源病』の根源には、夫が上から目線で物を言うなど、妻を対等な個人として見ていないこと、夫婦のコミュニケーションがないことがあります。近年は、経済苦で離婚が難しい夫婦も増えていますから、追い詰められた妻が、“とにかく夫に死んでほしい”と殺意を抱く最悪のケースも……」(石蔵さん)

 その一方、最近は妻が原因で夫が苦しむ「妻源病(さいげんびょう)」の存在も明らかに。こうした「夫/妻源病」が、どの夫婦にも起こりうる問題と話すのは、夫婦問題に詳しいカウンセラーの奥元絢子さん。

「収入格差がある、どちらかが主導権を握りすぎているなど、夫婦のパワーバランスが崩れると、誰でも配偶者を追い詰める存在になってしまいます。例えば、妻が料理の一切を取り仕切り、夫は家事がまったくできない場合、妻は食事の用意を放棄するだけで、簡単にハラスメントができてしまうのです」(奥元さん)

 また、男性のほうが口ベタなことが多く、妻に一方的に言い負かされてしまう、不調のサインを「仕事のストレス」と片づけがちで、気がついたときには心疾患や脳出血など致命的な病気になることが多いのが、妻源病の特徴だそう。

「妻源病は、おそらく昔からあったのだと思います。ただ、女性が経済力をもった現代のほうが、目に見えやすくなっているのではないでしょうか」(奥元さん)