蛇口をひねれば水が出て、いつでも橋や道路を安全に渡れる……。そんな生活の土台=インフラが壊された熊本地震は発生から1か月を過ぎてもなお余震が続き、現在も1万人近くが避難を余儀なくされている。
平穏な暮らしを脅かすのは災害だけに限らない。1970年ごろに建設のピークを迎えたインフラは老朽化が進み、いまや崩壊への秒読み段階だ。
地域再生、公民連携の専門家で、東洋大学経済学部の根本祐二教授は、熊本地震の被害実態にインフラの老朽化を重ねて見る。高齢化社会ならぬ“老朽化社会”の到来だ。
「役所の倒壊、体育館の天井の部分的落下、それから病院が使用停止になりました。橋が落ちました。すべてではないにしろ、老朽化して弱体化しているところに地震がきて、倒壊、落下した。新しいものは生き残っているので、老朽化すると相当弱くなっているのだということがわかります」(根本教授)
危機的な状況
年をとれば人間の身体にもガタが来るように、建設から何十年もたてば、建物や橋も傷む。劣化する。
「同じ時期に整備した建物や道路などは、同じ時期に老朽化を迎える。だが一気に建て替えるための予算がない。危機的な状況です」(根本教授)
水道管が破裂し断水しても、それだけでは命にまで被害は及ばない。ところが建物や橋が壊れれば、命にかかわることがある。東日本大震災のとき、老朽化による被害があった。
「福島県の灌漑用ダムが決壊して、7人の方が亡くなっています。津波ではなく老朽化での決壊でした」(根本教授)
戦後の高度成長期、全国でインフラ工事が行われ、日本人は便利さを手に入れた。新しい道路、新しい水道管、新しい学校……。時間がたてば、それらは古い道路、古い水道管、古い学校になり、いま、重荷になりつつある。